個人Wikiに置いていた2009-2010年の文書
2009年GEWEX-iLEAPS会議報告 [未完成]
原稿・材料

平林さんの水文・水資源学会誌への原稿

平林由希子さん(山梨大学)による水文・水資源学会誌への原稿です。 「天気」への原稿は別ページにあります。


全体の印象

今回のGEWEXのプログラムでは、最近Natureに掲載されたRodell et al (2009)のグループの、GRACE衛星からインドの非持続的な地下水の取水を検知した論文や、NOAAのFan and van den Dool (2008)による高度補正をした全球気温プロダクトなど、話題になっている研究の発表がポスターにまわされており、そのために発表がキャンセルされているものもあり、少々残念であった。その一方で、GEWEXの通常セッションの口頭発表の持ち時間は15分とタイトなスケジュールとなっており、ここ数年で出版した論文の内容を20〜30分たっぷりかけて発表し、フロアからも積極的な討論が起こるような構成をとっていたiLEAPSの方がプログラムとして魅力的であった。

前回のGEWEX会議に引き続き、今回も地域研究に関する口頭発表が比較的少なく、GEWEXの地域研究の代表の1つであるGAMEの後継プロジェクトのMAHASRIですらポスター発表に回されるなど、地域研究への配慮が少ないことも残念であった。モデル開発についてはCLIVARにおいて活発な発表と議論が行われているので、GEWEXは安成が指摘していた(増田ら, 2002)ように、現地観測の様子や作成したデータセットの質などを議論したり、地域固有の水や熱循環の研究を発表する場、という独自性が強調されるようなプログラム構成にした方が良いのではないだろうか。その点では、ポスターセッション1の高地観測の発表は、ポスター発表のみではあるものの、世界最高地点における最新の水文気象観測の紹介など、GEWEXらしい見ごたえのある発表が数多く見られた。

GEWEX3

Lawford(GEWEX Project Office)はGCOSやISLSCPなどのGEWEXのこれまでの成果のダイジェストを発表し、アンサンブル予報を水力発電や災害予測に適用すれば、200万ドルが節約できるという数字なども紹介した。 小池(東京大学)は地球水循環観測に関する国際プロジェクトであるCEOPについて参加したデータセンタは31から51へ増大、現業気象機関も12から13と登録データが増えてきていることなどを紹介した。JAXAからは衛星データから作成した信頼性の高い土壌水分データセットが公開されているらしい。Max Planck気象研究所(ハンブルク)が気象データ、NCARがin-situデータ、東京大学が衛星データのアーカイブを担当し、現在のデータ容量は合計で1.3ペタバイトくらいとのことであった。

Bosilovich(GSFC)はNASAの新しい再解析データMERRAの紹介を行った。他の口頭発表やポスター発表でも、このMERRAや、ECMWFによるERA40の手法を改良した再解析データERA-Interimを用いた研究が数多く発表されており、データプロダクトを作ると同時に、その応用研究も同時に盛んに行い、データセットの改良がなされるというフィードバックが機能しているように感じた。一方で、Bosilovichが示したテイラーダイアグラムなどからも、日本の再解析データであるJRA-25は他プロダクトと比べてなかなか良いデータセットであるように見えたが、残念ながら今回のGEWEX会議では、JRA-25の宣伝やJRA-25を用いた発表はほとんど見られなかった。我々日本の水文・気象研究者がJRA-25を研究に積極的に用いて、海外でも宣伝することも必要ではないだろうか。

iLEAPS2 前半

Prentice(ブリストル大)は、大石ら(東大CCSR)と最近GRLに発表した共著論文を中心に報告を行い、二酸化炭素の4倍増の温暖化実験では、温暖化による植生分布の変化を考慮した場合には陸地の昇温が大きくなること、特に植生分布変化のうちCO2施肥効果による低緯度の緑化が、大気を通じて高緯度のさらなる温暖化と全球平均気温増加に寄与することを示した。また、温暖化増幅に伴って高緯度での土壌炭素分解が促進されることを指摘し、localにはCO2吸収に働く低緯度の施肥効果が、緑化による温暖化増幅を通じてglobalにはCO2放出に働く可能性を示唆した。

プログラムを急遽変更してゲスト講演を行ったSellers(NASA)は、広域グリッドに不均一に分布する土壌水分からグリッドの平均的な蒸発散を計算するために、土壌水分の分布関数をbinにわけて算定する数値計算法を紹介した。

Ganzeveld(ワーゲニンゲン大)はアマゾンの森林を耕地にするとNOXが60%増加、CO2が30%増加することを報告し、Hoffmann(オークリッジ国立研究所)はニュージャージーの世界第2位の計算機CrayXIEを用いたCarbon-Land Model Intercomparison (C-LAMP)を紹介した。


Wikiページ作成 2009-09-29, 最新更新 2009-10-17
HTMLページ作成 2015-10-23
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)

[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]