平林由希子さん(山梨大学)による「天気」への原稿です。 水文・水資源学会誌への原稿は別ページに移しました。
陸面モデルに関しては、前二回のGEWEXと比べて各国のモデルの取り扱う物理過程等のレベルがおおむね揃い、大きい違いは見られなくなっており、陸面モデルと領域気候モデルを結合したものや、衛星データを用いたモデル検証などの応用的な研究が紹介されていたように思われる。たとえばKim(東大)は、陸域貯水量の変動に河道の貯水量が大きく関係していることを陸面モデルの出力結果とGRACE衛星のデータとを比較することで示し、田中(京大)は領域気候モデルCReSSに陸面モデルSiBUCを結合した高解像度実験が、東京周辺における日最高気温を適切に再現できることを示した。また、陸面モデルへの入力データに関しては、1977以降、もしくは1948以降の再解析データをGPCCなどの観測データで補正したものを用いて長期間の実験をすることが当たり前になっているという印象であった。
NASAの新しい再解析データMERRAや、ECMWFの再解析データ改良版ERA-Interim、NCEP/NCAR再解析データの北米における水平高解像度版NARRの発表は、口頭発表においてもポスター発表においても数多く見られたのに対し、日本の再解析データであるJRA-25があまり目立たなかったことが残念であった。JRA-25を使った応用研究の発表もほとんどなく、我々日本の水文気象学者が同データを積極的にユーザとして研究に用い、その改良や宣伝にもっと貢献するべきではないか、と感じた。
GCM開発では炭素-窒素循環の取り込みと、エアロゾルのモデル間の不確実性を減らすことがホットな課題のようである。エアロゾルの効果など各種の不確実性の幅を減らすこと、エネルギー収支を閉じること、海洋や陸のカーボンシンクの見積もりと、それらの温暖化時の傾向の理解を深めることなどに重点的に取り組むべきである、という発言が何度か聞かれた。
[2009年GEWEX-iLEAPS会議報告の入り口ページへ] [個人Wikiにあった文書の一覧へ] [増田のホームページへ]