[注1]

恒星としての太陽の進化の理論から、地球のできたころ、つまり現在から46億年前の 太陽の放出するエネルギーは現在の約70 % であり、しだいに太陽は明るくなったと 考えられている。すると、ここで扱うような定常エネルギー収支モデルを使った考察 では、地球の初期の条件では「氷づけ」の解しか存在せず、現在の太陽定数まで 持ってきてもその枝から離れることができず現在の気候に対応する状態に到達 しない。これを faint young Sun paradox(初期の暗い太陽のパラドックス)という( Sagan and Mullen, 1972)。この謎の解決 としては、地球大気中の温室効果気体、特に二酸化炭素の濃度がかつては高く、 しだいに低下してきたという考えがある。


[本文2.1.1節へ] [目次へ]

阿部 彩子・増田 耕一, 1993
HTML版: 増田 耕一, 1995-09-18, 改訂 2002-06-23