この章では、気候と氷床の安定性について述べてきたが、まとめおよび補足として、 3点を強調しておきたい。
第一に、氷床ができ始めるにも、消え去るにも、表面質量収支、ことに均衡線が 決め手となる。
氷床モデルによる最近の研究によると、氷床の発生に必要な、雪氷質量収支が 正の領域は100 km スケール以下でじゅうぶんである (Abe-Ouchi and Blatter, 1993)。 これは、現在のA-GCMにとってはsub-grid scaleであることに注意する必要がある (1グリッドに満たない山地が重要かもしれない)。
また、氷床の後退について、グリーンランドを例にとると、均衡線が600 m ほど 上昇すると、氷床は大幅に縮小し、グリーンランド島の東側の山脈の氷帽(ice cap) になってしまうという結果が得られている (Abe-Ouchi, 1993)。
世界の氷河・氷床のデータを集めて検討した結果、均衡線の気候条件は、主に自由 大気の気温、降水、および日射で単純に表現できることが明らかにされた( Ohmuraら、1993)。この条件を満たす 場所の存在を、氷河が存在する必要条件と考えることができるであろう。氷床・ 氷河の質量が、たとえば地球温暖化に伴ってどのように変わるかを予測する問題に 関しても、均衡線の高さの変化に注目して観測・研究することが大切である。
第二に、とくに氷床の後退に関して、
第三に、氷の物性を通して氷床と大気が相互作用することを挙げておく。氷の流動 は氷結晶の異方性(六角柱の軸の方向)や大きさの影響を少なからず受けるが、氷 結晶は、気温の影響とともに、降雪に含まれたエアロゾルや化学成分の影響を 受けることが、氷コア解析から明らかにされている。特に、氷期と間氷期では 氷の物性が大きく違うため、間氷期の氷は氷期の氷よりも3倍ほど流れにくい。 間氷期が続き、間氷期の氷の量が氷期の氷の量に対して相対的に多くなってゆくと、 氷床の流れは遅くなり、これは氷床を厚くするように働く。このような氷の物性の 変化と、氷期以降の急激な気候の変化による効果を両方含めて氷床の高さの プロファイルを計算する試みがなされた( Abe-Ouchi, Blatter and Ohmura, 1993)。降雪・融雪量の変化の影響は1000年 以下の時間スケールで現われるが、氷の温度と氷の物性の急な変化の影響は10000年 程度で現われる。したがって現在でも氷期の影響が残っていることが示された。
現在の氷床の高さのプロファイルは衛星の高度計による計測(altimetry)や地上の 測地学的踏査によって求められており、また過去のプロファイルについては氷コア の気泡量(気圧・気温を反映する)から推定が試みられている。これらの観測結果は、 このように多面的な大気・氷床相互作用を反映するものであり、それを解釈する ことは、相互作用を理解することに向かうことが期待される。