4.1 氷床に関する序論

4.1.1 雪の表面質量収支と氷床の表面質量収支

一般に,雪氷の(表面)質量収支(mass balance)とは, 単位面積当たりの年間の かん[涵]養量(降雪などによる供給)と融雪や蒸発・昇華による消耗量との差し引き の量である. 冬の間積もった雪が夏の間に融けきらず, 翌年も残る領域が存在し, その上に, 翌年, 新雪が降り積もると密度が増えてフィルンとなり, さらに数年 「越冬」すると氷となる. すなわち, 陸上に氷が存在するためには雪の表面の 質量収支が0以上である領域が存在することが必要である.

ところで, 氷はふつうには固体とみなされるが、1年に数十から数百mの速さで 自重により流動することが観測されている. このように流動が伴う氷体は氷河と 呼ばれ, 日本にはないが, ヨーロッパアルプスの3000 m 級の山々では河のように 幾つも存在する. 氷河の表面の質量収支は,上流域で正, 下流域で負となっている. 定常的な氷河では, 流動によって表面の質量収支の不均衡が埋め合わされている のである. 年平均表面質量収支が0の線を均衡線(equilibrium line)といい, 均衡線より上流側で質量収支が正の領域をかん養域(accumulation area), 下流側で質量収支が負の領域を消耗域(ablation area)という. 氷床は, 氷河の 規模が大陸スケールに大きいものであり, 現在は南極とグリーンランドに存在する。 氷床の場合は, 内陸部がかん養域, 辺縁部が消耗域であり, 内陸から外に向かう 方向の流動がある.


[次へ] [4節目次へ] [全体目次へ]

阿部 彩子・増田 耕一, 1993
HTML版: 増田 耕一, 1995-09-18, 改訂 2002-06-23