4.1.2 氷床全体の質量収支

氷床のある部分の質量収支を考えると、表面の質量収支のほかに、横への移流がある。 氷床全体としては、表面の質量収支のほかに、氷床の末端で氷の一部が氷山として 分離していくこと(カービング, calving)も重要な消耗の項である。

図19には, 現存するグリーンランドと南極の氷床の年間の雪氷表面質量収支の高度分布が 定性的に描かれている. 均衡線は,グリーンランドでは高度約1000 m に位置する 一方, 南極では海面の高さである. この違いは温度からきている。氷床の消耗の 主な原因が温暖なグリーンランドでは融雪によるものである一方, 寒冷な南極氷床の 場合は, 海岸における氷山の生成によることを反映している. 氷山の生成は, 氷床が 陸の大きさ以上に成長したとき初めて問題になり, 陸の大きさに限界があるために 起こるが, そのメカニズムは複雑である. それは、大陸の縁辺や氷床の末端で 氷が海洋にひろがる「氷棚」の維持機構, および, 氷床と海洋や海氷との相互作用 とも関連がある.

定量的な観測の面では, 地上及び衛星によるモニタリング技術の開発が すすめられているが, まだまだ現在の氷床の質量収支がそもそも0で釣り合っている のか結論づけられないのが現状である (van der Veen, 1991). 表3には, 現在の気候のもとでの2つの氷床の 大きさに関する特徴がまとめられているが, 誤差が10 % 以上あることに注意し たい(Warrick and Oerlemans, 1990).

最後に, 気温の変化に対して氷床全体の質量収支はいかに応答すると 考えられているのだろうか. 最近の温暖化の問題に関連した研究によると, これは即答できない微妙な問題のようである. 100年くらいの時間スケールを 考えると, Mを氷床全体の質量収支, Tを全球平均気温とすると,

南極氷床の場合
dM/dT > 0
グリーンランド氷床の場合
dM/dT < 0
という正反対の応答が予想されている. 前者では, 気温が上昇すると大気中の水蒸気量が増え, 降雪量が増え, 氷床全体の 質量収支は増加するという筋書き, 後者では, 気温が上昇すると, 融解量が増加 して, 氷床全体の質量収支は減少するという筋書きが考えられているからである (Warrick and Oerlemans, 1990). また,より長い時間スケールでは, 流動の作用も加わって氷床の形は変わるだろう. このような現実的な氷床の全体の質量収支の変化の可能性を議論したり, さらに 古気候における氷床の発生や消滅を考えるために, 考えられるプロセスを吟味する 必要がある.


[次へ] [4節目次へ] [全体目次へ]

阿部 彩子・増田 耕一, 1993
HTML版: 増田 耕一, 1995-09-18, 改訂 2002-06-23