Wetherald and Manabe(1975)の A-GCM実験にもどって、地球上の水循環の変化を見てみよう。 図18に、降水量と蒸発量の緯度分布が、暖かい 気候(太陽定数 標準 +2 %)と寒い気候(標準 -4 %)の場合について示してある。 まず全球平均で見ると、暖かい気候のほうが降水量も蒸発量も多い。この変化の 大きさは、太陽定数を変化させた割合に比べてだいぶ大きい。蒸発量(b)の変化は あまり緯度に依存しない。温度の変化は高緯度のほうが大きいのだが、大気が水を 含みうる量の変化が温度が高いほど大きいため、打ち消されている。
降水量(a)の変化は緯度依存性が大きい。温帯低気圧にともなう降水帯が、暖かい 気候の場合はより高緯度側に広がり、ピークの位置も動いている。低緯度側の 降水量はほとんど変化しない。雪氷の広がりとの関係で重要なのは、降水のうち 雪として降る部分(図のハッチングの部分)である。暖かい気候のほうが降雪は 少ない。緯度別にみると降雪がふえているところもあるが、その増加量はあまり 大きくない。Ghilら(たとえば Kallenら、1979の論文)は、 暖かい気候のほうが雪氷のかん養がふえるというフィードバックを重視して 議論を展開しているが、そのようなことが起こるとは限らないということを この実験が示していると言えるだろう。