[テレビ番組] 巨大湖出現 --カンボジア、トンレサップ湖

世界を知りたいと思っても、そうあちこちに自分で行けるわけではない。 人のとってきた映像を見ることは重要である。 ただし注意が必要なのは、季節変化があることだ。 温度の季節変化の小さい熱帯でも、ほとんどの場所で乾湿の季節変化は無視できない。 地理学科に勤めていたときの大先輩がよく言っていたことだが、 2枚の写真を比べて乾燥化だとかかんばつだとか言われても、 それぞれが季節変化の中のどういう時期にとられたものかを知らないと信用できない。 だから、わたしは、それぞれの地域の自然環境を理解するために、 同じ場所で季節変化を追った、少なくとも複数の季節の状況を示した 映像による報告を見たい。 取材に時間がかかるからたいへんだとは思うが、 そういう番組をぜひ放送してほしいし、 ビデオとしておおぜいの人が見られるようにしてほしいと思う。 (この一般論はあとの***以下の部分に続く。)

【2002年、わたしは、アジアのいくつかの地域で気象・水文の観測をしてきた 研究プロジェクトのまとめの段階に、参加することになった。 とくにタイ国で観測をしてきたグループの仕事(松本編, 2002参照)に関心をもった。 また、別の知人がカンボジアで地形や洪水の調査をしていたのでその話も聞き、 メコン川委員会(下流4か国による国際機関)や 日本の国際建設技術協会などがまとめた資料について教えてもらった。

メコン川の水位は季節変化が10mあるのがふつうだ (トンレサップ川との合流点であるプノンペンよりも下流では約5mになるが) ということに驚き、人はそれにどう適応しているかにも興味をもった。 (1960年代には、ダムによって季節変化を小さくすることも考えられたが、 現在では、中国領内の上流を別とすればメコン本流のダム建設の可能性は 事実上なくなっている。ただし支流にはダムがふえている。堀(1996) 参照。)

また、トンレサップ川の流量データ(カンボジア内戦前の1960年代のもの)を 見ると、正負両方の1万立方メートル毎秒以上の値がある。これも驚きだった。 (見たデータの中には、 編集作業の際に5桁ぶんしかわくをとっていなかったらしく、 マイナスの符号を補ってやる必要のあるものもあったが。) トンレサップ湖に向かう流れは8〜9月、 逆にトンレサップ湖からメコンに向かう流れは10〜11月に極大となる。 (なお、この地域の雨季はだいたい5月後半から10月までである [別ページ(学会発表予稿)参照]。)

こういった数字について、実感し、またそれを人に伝えるのに、 このNHKのドキュメンタリー番組は有効だと思っている。】

この番組を録画したのは、わたしがメコン川について調べ始める前だったが、 季節変化を追いかけた事例として、新聞か何かで予告記事を見てねらいをつけたのだ。 それはあたりだった。水位が最低となる4月から最高となる10月まで、 同じ村を何度も取材したものだった。 ただし、それが2000年のことだったので、10月の水位は並よりかなり高かった。 それだから印象が強いのだが、年々変動にも注意しておく必要があるだろう。

【この湖の現地(カンボジア語)名はわたしはまだ調べていないが、 フランス語のGrand Lacという表現からみて「大きい湖」という意味らしく、 Tonle Sapは本来それとメコン川を結ぶ川をさす(Tonleは「川」)。 しかし世界地理の立場からは「大湖」のような名前はむしろ不適当なので、 「トンレサップ湖」という表現を採用しておく。NHKもそうしている。】

この番組は、どちらかというと人の生活を追いかけたものである。 自然環境を知るという目的ではよけいな要素が多いが、 人の尺度と対比しながら見ることでよりよく理解できる面もある。 また、人々が水の季節変化にどのように適応しているかの例、 という観点でみると、とてもおもしろい。

登場するのは、2種類の漁民である。 ひとつは、乾季には湖の上に(湖の底に柱をたてて)住み、 湖の魚をとって干したり燻製にしたりして生計をたてている漁村の家族である。 雨季には家を解体して少し高いところに引っ越す。 雨季の家も高床になっており、水位が上がるにしたがって湖の上になる。 とくにこの年の10月は水位が高くなったので(雨季の村の地面から5mくらいか)、 床をはりなおして、いわば屋根裏での生活になってしまった。 乾季との水位差は厳密にはわからないが、合計で10mくらいではないかと思う。

もうひとつは、乾季に狭くなった湖に集まっている魚を、 湖水位の変化に伴う流れを利用し、 大がかりなやなを使って漁穫する、企業的な漁業である。 これ自体の取材は乾季だけだが、 出稼ぎ労働者のひとりの本拠を雨季に訪問している。自給だけの米作農家である。

***

この番組を、地上の水の季節変化の実例として、授業中に見せたこともあるのだが、 長すぎるので、「各自時間のあるときに見てください」ということにしたかった。 そういう趣旨で大学のメディアセンター(視聴覚資料も扱う図書館)に預ってもらった こともあるのだが、ある年からメディアセンターの方針が変わってできなくなった。 法律的に、メディアセンターに置くことを授業の延長として扱うことはむずかしく、 図書館資料として公開する場合と同様に判断することになったらしい。 この件ではおっくうになってしまってNHKに問い合わせていないのだが、 ぜひ必要と考えた場合には図書館に置くことへの承諾をもらう努力をするつもりである。

ビデオ作品として出版されている番組は図書館資料として受け入れられている。 ドキュメンタリー作品がもっとビデオとして出版されればよいと思うのだが、 出版されるのはほとんどシリーズ企画(最近では「新・シルクロード」など)だけで、 シリーズ名はついていても実質的に単発のドキュメンタリーはほとんどない。 ひとつには採算があやぶまれるため、 もうひとつは放送局が登場人物の肖像権を尊重しているからにちがいない。 シリーズ企画の場合は、取材と同時にビデオにすることまで含めて承諾をもらうが、 単発の場合はビデオ出版を約束するわけにいかず、 あらためて承諾をとろうにも連絡がつきにくい、 承諾をとるだけのための担当者の旅費は確保できない、ということなのだろう。 しかし、少なくとも今後は、video on demandという方法もとれるのだから、 単発でもビデオを含めて登場人物の承諾をもらうことも考えてほしいと思う。 また、人でなく自然を主題としたものであれば (メコンについても、ゾウやイルカや鳥に注目したものもある)、 肖像権の制約はないと思うので、公開を考えてほしいと思う。

文献


[2020-07-05 補足]

2019年に、NHK「BSプレミアム」(BSの3チャンネル)で、 同じ内容をふくむ(しかし同じではない)番組が放送された。 (わたしは録画できたが、準備がなかったので、画質がよくない録画になった。) このときの番組として記述しておく。

その大部分は、2000年(日付はわからなかった)に放送された「地球に好奇心」というシリーズの 同じ題名の番組だった。 その内容は、だいたい2001年の「地球に乾杯」と同じだったが、すこし多かった。 「地球に好奇心」の1時間番組がさきで、 それを45分にちぢめたのが「地球に乾杯」の番組だったらしい。

わたしがこれではじめて気づいた(おそらく「地球に乾杯」では省略されていた)こととしては、 企業的漁業の経営者が「網元は華僑」「おじいさんが中国からきた」と紹介されていたことだ。

なお、「プレミアムカフェ」では、 「地球に好奇心」の番組のコーディネータをつとめた 福富 友子さんが、最近、同じ村をたずねて、 登場した家族のディーエさん(母親)とカンニャーさん(長女)に会ったそうで、 その写真(静止画)をつたえていた。 (もしこのとき肖像権に関する交渉もしたのならば ビデオの公開あるいは商品化に期待できると思ったが、 その件はきいてみないとわからない。)


2005-12-14; 更新 2009-01-13, 2020-07-05
[読書ノート(教材関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]