東南アジア大陸部の気候的降水量分布

Precipitation climatology of continental southeast Asia

増田 耕一 (地球フロンティア), 松本 淳 (東大・理), 安形 康 (東大・新領域), B. Ailikun (中国科学院・大気物理研), 安成 哲三 (名大・水循環; 地球フロンティア)

日本気象学会2004年秋季大会予稿集 p. 100 (発表番号A359)。 予稿集の図は白黒ですが、ここでは色を使ったものに変えました。

GAMEではアジア諸国の現業気象データ、とくに東南アジアの日降水量の収集がこれまでにない規模で行なわれた。 これを活用して、 メコン川流域全体を含む北緯8--34度、東経93--110度の領域の 1979--2000年の月単位の降水量格子点データを緯度経度0.5度格子で作成した。 材料として、GAMEで収集されたミャンマー・タイ・ラオス・カンボジア・ベトナム各国気象担当官庁とタイ灌漑局のデータに加えて、 メコン川委員会で収集された流域内のタイ・ラオス・カンボジア・ベトナムの気象・水文観測点のデータ、 中国(国家気象センター)、ミャンマー(気象水文局)、ベトナム(気象水文局)各国のデータ、 およびインドの地点を補足するためにアメリカ合衆国NCDCで編集されたGHCNの月降水量データを用いた。 空間内挿はWillmottのSpheremapプログラム(Shepardの提案による一種の重みつき平均法)によった。

ここでは20年平均(1981--2000)の月ごとの分布を見る。 南西モンスーン季の代表として6,7,8月の平均(図a)を示す (5月の分布はこれに近いが量が約半分であり, 9月は少し違った分布となる)。 南西に面した海岸付近の極大のほかに、ミャンマー北部からラオスにかけての山地に 極大があり、ミャンマー・タイ・カンボジアの低地に相対的極小がある。 この特徴は従来のグローバル降水量データセットでは不明確だった。 それはカンボジア・ラオス・ミャンマーからの通報が届かないことが多くあったためである。

北東モンスーン季の代表として11月の分布(図b)を示す。 ベトナムとタイ南部の北東に面する海岸付近で降水量が多いが、その地域は海岸から200 kmくらいまでである。 10月から12月までこの海岸部の状態はあまり変わらないが内陸の降水は順次少なくなる。 なお1月, 2月にはベトナムの海岸部でも降水量が少ない。

3月(図c)には対象領域の大部分で降水量が少ないが、中国華南のほかに、 インド・ミャンマー・中国の接するあたりに相対的極大がある。 4月(図省略)にはラオスを中心にプレモンスーンの降水があるが、長期平均場では空間的極大は不明確である。

累年平均の月降水量の年変化の分散のうち、1年周期の正弦波で説明できる部分の割合(図d)は、北東モンスーンの降水のある地域と3月に降水のある地域の一部で小さく、その他では全般に大きい。 ただし南西モンスーンが主であるタイ中央平原の一部でも小さい。 1年周期の正弦波が極大となる月(図e)は南西モンスーンが主の地域の大部分で7月だが、中国華南では6月(一部5月)、インド・ミャンマー・中国の接する地域でも6月である。また北東モンスーンが主の地域では、この周期成分の代表性は乏しいが、9月から10月である。

harmonic.png


HTML版: 2004-10-11, 2004-10-15
増田 耕一
地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラム 研究員
慶応義塾大学 環境情報学部 非常勤講師

[増田の書いた文書一覧へ]