読書ノート

科学技術のリスク (Lewis)

【日本語版には、英語版原書の題名、発行年、出版社の情報が見当たらない。 これは困ったことだが、幸い国立情報学研究所のオンライン目録で (英語版を所蔵する大学もあったので)確認することができた。 (ただし発行年は「c1990」となっており、 原書にも発行年としては書かれていないのかもしれない。)】

日本語版が出てまもなく買ったのだが、7年あまり「積んどく」になっていた。 今ではリスクに関する本はたくさん出ているが、買いに走る前に 手持ちの本を読んで感想を書いてみることにした。 【その後、SHRADER-FRECHETTE (1991) [読書ノート]の本を読んだ。 わたしにはこちらのほうがLEWISの本よりも 納得がいくことが多い。】

本書で扱われている問題は、実用化された科学技術が 人間の生命や健康に害をおよぼすことである。 具体的には、自動車・飛行機・原子炉などの事故、 食品添加物・大気汚染・放射性物質・送電線まわりの電磁場などの発ガン性が とりあげられている。 リスクという用語の本書での意味は、 事件がおこった場合の害の大きさ(原則として貨幣の尺度で示す)に 事件の起こる確率をかけたものである。 わたしは、リスクを必ずこの積で評価すべきだとは言えないと思う。 しかし、この積を考えることが、 害を減らすための公費(税金)の支出の優先順位や額を決める参考として 有効だということには賛成する。

著者は原子力利用推進論者ではあるが、 チェルノブイリやスリーマイル島の原子炉事故に関しては、 直接の原因が操作者の失策だとしても、 組織が安全信仰におちいっていてリスク管理をしっかりしていなかったことが 問題だと手きびしい。 (スペースシャトル事故に関してNASAについても同様に評している。)

しかし、放射性廃物貯蔵に関しては、 著者も安全信仰におちいっていると思う。 地下貯蔵施設の上の地上の放射線レベルは、 換気が悪く天然のラドンがたまっている家の中より小さいぐらいだという議論が 仮に正しいとしても、それは施設がしっかり管理されていた場合の安全性である。 原子炉の事故さえ心配するならば、 廃物貯蔵施設の管理の失敗も考えなくてはおかしい。 わたしは、放射性廃物は 人類が生きている限り何万年も忘れずに管理する必要のあるものだと思う。 しかし著者はもっと短い期間しか考えていない。

ひとつの理由は、大部分の放射性物質は半減期が短いか放射線レベルが低いかの どちらかなので200〜300年くらいで廃物の放射線レベルはウラン鉱石程度になる ということだ。 それを認めるとしても、200〜300年先までの子孫世代に管理責任をおしつけるわけだ。 「将来の人類はおそらくこれら...の発見を歓迎するだろう。 ...そのときにはもうあまり手に入らなくなっている物質を含んでいるからである」 と言い、また、「われわれが将来の人びとよりも能力があると考えることは... 何とも尊大な考えではないか」と言って正当化しているが、 逆に、将来の人が必ずわれわれの廃物を安全に扱える (そしてそれを有益に使う)と考えることのほうが、根拠のない過信ではないだろうか。 仮に技術の進歩を信頼するとしても、 また現世代が富(お金)を次世代に残すよう最大限努力したとしても、 必要な資源が必ず発見されるという保証はないのだ。

遠い将来のことを無視するもうひとつの根拠は、 経済学や会計でふつうの、将来の利益を割り引いて評価するという操作にある。 著者は年5〜10%の割り引き率があたりまえだと思っている (アメリカ連邦政府の財産管理の原則では年10%だそうだ)。 将来の不確かな利益を割り引くのはわかる。 しかし、リスク、あるいは必要とされる管理コストを、 負の利益とみなして同じ率で割り引いてよいのだろうか? 割り引き率ゼロでは無限の未来まで同じ重みで考えることになって無理が生じるが、 かなり小さい割り引き率を適用すべきではないだろうか?

【[2006年2月追記] 温暖化問題の文脈で、HASSELMANN (1999)は、 気候モデルと経済モデルを結合して、コスト(リスクを含む)最小という意味の 最適な政策を求めようとすると(もちろん現実を大幅に単純化したモデルだが)、 解は気候変化のリスクについてと予防策のコストについての割り引き率どうしの比に敏感であり、 大きな気候変化が予想されても予防策を何もとらないのがよいという非常識な解を避けようとすると、 リスクに関する割り引き率のほうをだいぶ小さくする必要がある、と述べている。 】

なお、著者は化石燃料を使うことのリスクとして (同時の人々への害である大気汚染や酸性雨のほかに)温室効果をあげ、 したがって社会は原子力を選択すべきだと議論を進めるが、 温暖化を心配するならば、将来の世代に害を与えないようにと考えているのだから、 放射性廃物のリスクももっとまじめに考えなくてはいけないと思う。

また実は、放射性廃物の害は200〜300年で小さくなるという議論は、 (現在のアメリカ合衆国の政策と違い、日本の政策と同様に) 使用ずみ燃料を再処理してプルトニウムを分離することを前提としている。 ところが一方、アスベストのリスクを論じたところでは、 表面に露出していないアスベストは、取り除く作業をして 人にふれる機会をふやすよりもそのままにしておいたほうがよいと主張している。 同じ論法でプルトニウムは分離しないほうがよいとも言えそうだ。 (もっとも、アスベストとプルトニウムは存在する状況も害の性質も違うので、 両者に対して同じ態度をとらなければならないわけではない。 わたしの意見は二つの件それぞれについて著者とほぼ逆である。 アスベストは、露出していないならば非常に急いで取り除く必要はないが、 忘れられる前には取り除くべきだと思う。 一方、核燃料は、 プルトニウムだけでなく揮発性の放射性元素のことも考えると、 再処理しないほうがリスクが小さいのではないかと思う。)

【 [2005年7月追記] LEWISの本の書評ではないが、関連して考えたことを述べる。 放射性廃物の隔離が失敗する可能性は、事故のほか、人為的なものもある。 テロリストも心配である。 しかし、ほかならぬアメリカ合衆国政府も積極的にまき散らしたらしい。 湾岸戦争やボスニアなどで使われた「劣化ウラン弾」である。 肥田・鎌仲(2005)は核分裂起源の放射性元素も検出されたと伝えているが、 たてまえどおりウラン238だけだとしても、 体内にとりこんだ場合の健康被害は無視できない。 そのリスクを考えずに、 重い(密度が大きい)というだけの理由で採用したのならば、愚かだとしか言いようがない。 敵国の住民に健康被害を起こすことを意図したとも考えられるが、 敵国でなくなっても害を与え続けることを忘れるのはやはり愚かである。 (そういう愚かなことをする軍隊を駐留させるのは、させないのに比べて、 はたして日本国民の安全を高めているのだろうか?)】

【[2012-02-10追記] その後、肥田氏の言動に対する評判を見ると、 肥田氏は放射性物質の危険を強調しすぎる傾向があるように思われる。 劣化ウラン弾が使用された場所から核分裂起源の放射性元素が検出されたというのは、 たぶん、観測値の不正確な解釈に基づく誤情報だろう。 また、劣化ウラン弾による塵を浴びたり吸いこんだりして健康を害した人はいるのだと思うが、 それは放射能の害ではなく塵の害なのかもしれない。 したがって、放射性物質のリスクの考察に基づいて劣化ウラン弾の使用に反対するのは 証拠不足だと思われる。 それでもわたしは劣化ウランを武器に使うことに反対するが、 それはわたしの倫理観に基づく意見としか言えないのかもしれない。】

もうひとつ、著者が、安全信仰と言うのは適切でないとしても感情的推進論に おちいっていると思うのは、水道水へのフッ素添加の件である。 想定されている濃度のフッ素に検出可能な健康への害がないという主張が 仮に正しいとすると、 天然にそれだけのフッ素が含まれている水道水から フッ素を取り除く必要はないと、わたしも思う。 しかし、人工的に添加するのにはわたしは反対する。 この反対は正直なところ感情的なものだが、 あとづけだが理由はある。 水道水は人の口にはいるほかにもいろいろな目的に使われる。 フッ素は目的によっては困った不純物になるだろう。 また、著者も述べているように、歯のためには 歯みがき剤にフッ素を入れるという対案がある。 わたしは、それならば本人(子どもの場合には親だろうが)が納得して 摂取することになるのでよいと思うのだが、 著者はフッ素は押しつけるだけの価値があると思っているので議論はすれちがう。 しかし、添加するフッ素を得るためには、どこかで鉱物を採掘することになり、 地下資源を消費し(下水から回収できるとは思えない)、 採掘場所の環境にも影響を与えるはずだ。 そして、水道水に歯に対して有効な濃度のフッ素を入れるには、 歯みがき剤に入れるよりもたくさんの鉱物を消費するはずだ。 資源問題まで視野に入れたとき、水道水へのフッ素添加の正味の便益は 負になるのではないだろうか。 【[2012-02-10追記] フッ素添加反対の立場の科学者・医者による CONNETTほか(2011)の本がある。】

食品添加物についても似た問題がある。 確かに、たいていの物質が動物に大量に与えればガンを起こしうるので、 そういう物質を絶対に添加してはいけないという規制は不合理である。 しかし、たとえば、 害が不確かであり無害である可能性もあるような 人工着色料を禁止することは、著者の言うように不合理だろうか? 無害ならば見ばえのよいものを食べたいという欲求をもつ人はいる。 それを利用して、ある企業が売り上げをのばし、GNPもふえるかもしれない。 しかし、それが必ず社会として推進すべき方向とは限らないだろう。 体内にはいる未知の化学物質の種類をふやすことによる不確かなリスクを重視し、 発ガン性の疑いのある新物質は許可しないほうがよいのではないだろうか? 人工甘味料の場合は、砂糖の健康への害も視野に入れるべきだ。 病気で砂糖を制限する必要がある人の甘いものを食べたいという欲求は 認めたほうが公正かもしれない。 だが、炭水化物や脂肪を食べすぎている人がさらに甘いものを食べたいという欲求や それを利用してもうけようという経済活動に対しては、きびしくてよいのではないか。 つまり目的制限つきで生産を認めるのが適当ではないか?

論評が納得がいかなかった点に偏ったが、 賛同する点も多かった。 それは直接本書を読んでいただけばよいので紹介は簡単にした。

参考文献


2005-06-05; 更新 (最新) 2012-02-10
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(リスク論・災害論)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]