読書ノート

暴走する資本主義 / Supercapitalism (Reich)

現代の人類社会の持続可能性をあやうくしている最大の要因は、 世界の資源の多くを使っている国のほとんどの政策目標が、 資本主義経済のしくみを「効率よく」まわすことに置かれていることだと思う。 これでは資本主義経済システムの持続可能性さえあやういのだが。

本書によれば、現代の資本主義社会はいわば「超資本主義」社会だ。 企業は、株主の利益を最大にするように行動する。 激しい競争のもとにあるので、そうしなければ経営者はくびになる。 利益をあげるためには、製品(サービスを含む)を売らなければならない。 したがって顧客である消費者の利益もかなり尊重される。 (宣伝によって必要ないものを買わされるという面では尊重されていないが。) 株主に収益があり、消費者に製品をより安く買えるという利益がある反面、 労働者は、給料を低く押えられ、また簡単に解雇されるようになった。 国内でも、国際的にも、所得格差が拡大した。 また、環境対策や、食品の栄養バランスなど市民の健康に関することも、 法的に明確な規制を受けない限り、無視されがちだ。 現代USA社会では、すべてではないが多くの人が、 直接株式を持っていなくても年金基金などを通じて企業に投資している。 つまり、大ざっぱに言えば同じ人々が、 投資家および消費者としての利益を追求した結果、 自分の労働者および市民としての利益をそこなっているのだ。

1950〜60年代の企業経営者の活動には国や市民社会に貢献するという意識が 確かにあった。 しかし、「超資本主義」が徹底した今、企業の社会的責任(CSR)を求めても、 (例外的なものはともかく) 結局は株主の利益追求に役にたつような宣伝活動が活発になるだけだろう、 と著者はみる(訳者は納得していないようだが)。 1950〜60年代には、ソ連の軍備の脅威はあったが、 経済面でUSAの敵はなく、国内の各商品市場を寡占状態でおさえていた 大企業は、今から思えば「効率」は低かったにもかかわらず、安泰だったのだ。 それが崩れたきっかけは、たぶん日本が工業生産の「効率」を高めたことにちがいない。 その後、その役まわりを演じる国は交代していったのだが。

著者の主張は、 現代の企業は「超資本主義」の目標を追求するものと割り切ったうえで、 その行動を規制したいならば、民主主義の原則に基づいて、 企業が従わざるをえないような法制度を作るべきだ、というものだ。 LESSIG (2006)の表現を思い出しながら述べると、 市場ではうまく規制できない問題がある。 道徳規範は社会の部分集団ごとに違うので全国規模の企業活動を規制することはうまくできない。 残るのは法制度とarchitectureだ。 REICHの議論にはLESSIGのいうarchitectureに 相当するものは出てこないようだ。

著者が提案する法制度の原則は、 企業を法人として人のようにみなすべきではないというものだ。

参考文献


2008-09-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]