現代型農業は多くの化石燃料を消費している。 また、世界の水資源の利用の(量の意味で)大部分は農業用水だ。 エネルギー資源の問題も、水資源の問題も、焦点は、 人類の食料を持続可能な形で確保するにはどうしたらよいかではないだろうか。
日本語圏でもこのごろ食べものに関する議論がさかんだが、 それは日本人の食べるものの安全性に集中してしまうことが多い。 世界に目を向けるものは少ないように思う(気づいた例にはあとでふれる)。
そこで本屋の「洋書」売り場に行ってみると(2008年4月)、 ノンフィクション新刊としてIn Defense of Foodがあった。 読みはじめてから、わたしの関心に近いのはむしろ同じ著者が前に書いた Omnivore's Dilemmaのほうだということがわかった。 【In Defense of Foodの意味を、 わたしは最初「食べものの身にもなってみな」かと思ったのだが、 著者の意図は違うようだ(あとの「Eat food」のところ参照)。 ただしOmnivore's Dilemmaのほうに、 トウモロコシはヒトを利用して栄えるように進化したという見かたと、 「動物の幸福」論とが出てくる。】
店頭に出た「洋書」に注目することは、 世界の一部分を不公平に重視してしまうことになるかもしれない。 英語圏、そのうちでもアメリカ(合衆国)とイギリスに偏る。 そして日本に来る(専門書以外の)「洋書」の品ぞろえには、 アメリカでよく売れているか、 あるいはアメリカの有名新聞・雑誌などの読書評論で高い評価を得ているか が大きな要因になっているようだ。 (Omnivore's Dilemmaのペーパーバックの表紙にも New York Timesの年間10選にはいったことが誇らしげに書いてある。) 出版業界や読書評論の主流は文芸と時事(とくに政治・軍事)であり、 環境問題や科学技術にかかわる本も文芸的または時事的価値で評価されていると思う。 また、POLLANの本のように 現在の経済・政治体制に批判的な主張を含む本も認められはするが、 体制批判の度あいのもっと強い本は地方小出版にとどまっているだろうとも思う。
そういう偏りがあるとしても、 少なくとも日本の家畜の飼料の多くがアメリカから輸入されている点では アメリカの食料事情はよそごとではないので、この2冊を読んでみることにした。
POLLANは、journalistであり、 大学でjournalismを教える教授となっている。 また、家庭菜園をやっていてそれに関する著書もあるそうだ。
Omnivore's Dilemmaは、 具体的事例をなまなましく伝えるノンフィクション読みものである。 ねらいは、 食べものがつくられる源にさかのぼって流れをたどってみようというもので、 第1部は産業化された現代農業、 第2部は有機農業(この概念への疑問を含むが)、第3部は狩猟採集の場合である。 第1部は客観的と感じられるルポルタージュ(現場報告)だが、第2部は参加型、 第3部は個人的体験を主観的に述べたものになっている。 (第1部の事例に関する個人的感想は第3部にまわされている。)
アメリカの食料の大部分は、 アイオワ州などのトウモロコシ単作(もっと正確にはダイズを含めて2種)に 依存している。 規格化された(飼料・加工用)トウモロコシや牛肉の流れの中で 特定の物を追うことはできない。しかし典型例を示すことはできる。 高密度の栽培と 政府の農業生産者補償政策によって、 トウモロコシの面積あたり収量はふえ値段は安くなっている。 (農家の経営は破綻に近い状態のまま維持されている。) トウモロコシは豚・鶏だけでなく本来草を食べる牛の飼料ともされ、 また、コーンシロップ(ぶどう糖果糖液糖)をはじめとする多くの加工食品に使われている。 畜産は、牛でさえ、高密度の屋内飼育が主になっている。 農地からは農薬や余った化学肥料、畜産からは糞尿などの廃物による、環境汚染がある。 畜産では抗生物質などの薬品も多く使われている。 また、農業・畜産に投入される化学物質の製造や、工場での食品加工に、 多くのエネルギー資源が消費されており、 化石燃料の有限性や温暖化問題を考えると、持続可能でない。
有機農業は少数派ではあるが無視できない勢力になっている。 しかしそのうちの相対的多数派は、 「有機」の概念を「農薬や化学肥料を使わない」ということにしぼっており、 その他の点では産業化された農業になっている。 産物が長距離を運ばれることも多い。 環境汚染の点では多数派の産業化農業よりましではあるが、持続可能性は疑問だ。
さらに少数だが、「有機」の看板よりも持続可能性を重視する農業もある。 ヴァージニア州のある農民は 草(grass)と土(腐植[humus]を含む)を豊かに維持することを基本とし (grass farmarを自称し)、 牛、鶏、豚その他を組み合わせた畜産をしている。 手間をかける篤農家である。 必ずしも伝統的な方法ではなく、 電気を通した柵や床なしの移動型鶏舎などの発明品を使って、 毎日、牛を新しい草の上に、鶏をそのあとへと移動させている。 外からの物の投入を最小限にするとともに、産物の行き先も近いところにこだわり、 農場内での直売や、近くの町の食堂や共同購入グループへの配達などによっている。 屠畜も、鶏については農場内でしており、 豚や牛については政府の規制(名目は食品衛生だが大規模施設偏重)があって 農場内でできないことに怒っている。
第3部では、家庭菜園に加えて狩猟とキノコ狩りで食材を集める。 (キノコ採集は学術的にはforagingだが英語でも俗にはhuntingというらしい。) 現代社会の食料のまかないかたとしては例外でしかありえないが、 いわば現代社会を外から見る試みとして意義はあると思う。 ただし体験記の内容は、文芸的価値はありそうだが(わたしにそれを論じる見識はないが)、 わたしが食料問題を考える参考になることはあまり見あたらなかった。
狩猟に行く前に、著者は、食べるために動物を殺すことについて悩む。 「動物の権利」(animal rights)に 殺されない権利が含まれるという理屈はあるが、 人間としてこの理屈を貫くことはむずかしい。 たとえ菜食主義をとっても農業で害虫などを殺すことは避けがたい。 さらに、肉食を認めれば、屠畜は避けられない。 むしろ問題は動物を苦しめるかどうかではないかと考える。 「動物の幸福」(animal welfare)論である。 殺されることが瞬間的にすめばよいかどうかというむずかしい問題もあるが、 少なくとも、生きている過程について、 第3部の野豚や、第2部のヴァージニアの農場で草を食べていた牛に比べて、 第1部の高密度飼育の室内でトウモロコシ飼料を食べさせられていた牛の welfareに対する人のしうちに問題があるとは言えそうだ。
【内澤(2008)も、『いのちの食べかた』(原題our daily bread)というヨーロッパ映画では 食料生産の流れの一部として屠畜をも淡々と描写しているのに対して、 『ファストフードネーション』というアメリカ映画では 屠畜そのものが悪いような印象を与えてしまったことを批判している。 後者の映画のもとになった本で指摘していたのは、 大規模施設での屠畜の労働条件や衛生上の危険なのだそうだ。】
In Defense of Foodは、現場報告ではなく評論の本だ。 前の本の読者からの、「では自分は何を食べたらよいのか?」という問いに 答えようとしたものらしい。 答えの要点は、"Eat food. Not too much. Mostly plants." だ。 判断基準はおもに個人の健康だが、"mostly plants"の根拠は持続可能性らしい。
「Eat food」は日本語で言えば 「『食品』ではなく『食べもの』を食べよう」という感じだ。 人工的な加工プロセスを経た食品、 そのうちでも健康によいことをうたった食品は避けたほうがよいという趣旨らしい。
著者はwestern dietには大きな問題があるというが、 その名で実際に扱われているのはアメリカの(あるいはその影響を受けた)食生活だ。 何を食べるかの根拠として栄養素が重視されているが、 栄養学説の流行によって注目される要素ががらりと変わる。 著者はこうなる要因として、(多くの民族が混ざった結果) 食べものに関する国民的伝統がないことをあげている。 西洋のうちでもフランスやイタリアは違うという。 (日本についても、この点ではよいと言っている。 ただし、魚などの資源の持続可能性の点からは疑問を示している。)
栄養素主義が食品加工産業と支えあう関係にあることは確かだが、 本書によれば、それが今のようにはびこるきっかけは、 1977年の国会上院の委員会の報告書だそうだ。 健康のために「肉や乳製品をとるのを減らそう」と書こうとしたのだが、 畜産業界の反対をおそれて「飽和脂肪を減らそう」と変更されたのだという。 それ以来、低脂肪の食品、あるいは脂肪のうちでも飽和脂肪酸が少ないもの、 あるいはコレステロールの少ないものがよいとされるようになった。 ところが(ここから日本人から見るとあきれるところだが)、 「脂肪の比率が少ないものでもたくさん食べるのはよくない」とか、 「脂肪の代わりに炭水化物(デンプンや糖)をあまりふやすのはよくない」とかいう 考えは広まらなかったらしい。 またファストフード産業は (人口増加よりも速く成長すべきだという企業経営上の要請にこたえるため) サイズの大きいものを積極的に売るようになった。 農業政策も変わってトウモロコシと大豆の生産がふえ値段が下がった。 こうして、アメリカ人は、コーンシロップや 大豆・トウモロコシの油を多く食べるようになり、 太りすぎや糖尿病などいわゆるmetabolic syndromeが非常にふえた。 【近ごろの日本ではmetabolic syndromeは必要以上に強調されていると思うが、 多かれ少なかれアメリカと共通の要因が働いていることも確かなので、 無視するのもよくないだろう。】
【これより前にも栄養素主義はあったと思う。 アメリカの場合はわからないが日本の場合、 わたしが子どものころの1960年代、わたしの親の世代が影響を受けた流行は、 タンパク質が不可欠で、しかも植物性タンパク質は消化が悪いので 動物性タンパク質をふやすべきだというものだったと思う。 また当時読んだ本はカロリー(有効エネルギー)不足だった1950年代の日本で書かれたもので、 重さ(質量)あたりのカロリーが多い脂肪が奨励されていた、と記憶している。 あとで考えてみると、いずれも、アメリカからの、 農産物輸出振興という利害がからんだ影響があったのではないだろうか。 もっとも、このころまでは栄養学説が食べものの選択に影響したことはあっても、 栄養素を「強化」した加工食品はそれほど歓迎されなかったかもしれない。】
しかし最近は栄養学説にいくつかの変化がある。 ひとつは、metabolic syndromeの原因は脂肪よりも炭水化物だというものだ。 (Omnivore's Dilemmaのほうの話題だが、 この説の流行はパンの売れゆきに響いたそうだ。) どちらも働くというのが当然だと思うのだが、 マスコミは悪者をどちらかに決めたがるらしい。 脂肪の内わけに関しては、まず、「トランス脂肪酸」が有害だという件がある。 これは不飽和脂肪酸に水素添加という化学処理をする際にできる。 この件が知られて対策される前のマーガリンは バターと比べて健康によくはなかったことになる。 また、不飽和脂肪酸のうちに植物の葉に多い「オメガ3」と実に多い「オメガ6」があり 健康のためにはじゅうぶんな量の「オメガ3」が必要だという説が提出された。 トウモロコシやダイズやそれらをえさにした畜産物ばかり食べていたのではだめで、 野菜や、草を食べた牛、あるいは海藻やそれを(直接・間接に)食べた魚を食べる のがよいということになる。
これまでの栄養学説の流行の変化からみて、栄養学は完成しているとは思えない。 まだ知られていない重要な栄養素があるかもしれない。 食べものの選択には栄養学説よりも各民族の伝統のほうが頼りになるのではないか。 と言いながらも、著者は栄養学に対して否定的ではなく、 段階的に発達してきたことは認めている。 それにしても、"mostly plants" に "especially leaves" とつけたす際に 「オメガ3」脂肪酸に関する新説を積極的に使っているのは、 著者の基本的主張からすると軽はずみだと思うが、 「牛は穀物でなく草で飼うべきだ」という、 前の本の取材過程で実感したことに合う結論が得られるので、 賛同したい気分になっているのだろう。
【栄養学を気候変化に関する科学におきかえてみても、 まだ不確かなところのある科学的知見については、 信じすぎるのも懐疑的になりすぎるのもよくないと一般的には言えるが、 どの程度がよいのかの判断はなかなかむずかしい。】
"Not too much" は「腹八分」(なぜか沖縄の文化として紹介されている)のような 食事に関する文化的マナーが重要だということだ。 「Slow food」運動に賛同している。 これは(健康よりも持続可能性の観点からだが)「地産地消」ともつながってくる。
この2冊の話題は1980年ごろ以後の状況であり、 それ以前については、 流行した栄養学説の例など断片的な知識は得られるが、 全体像はよくわからない。 【わたしは1987年にアメリカで見つけた HOWARD (1985)の本で、 ヨーロッパ人の植民地が始まってから現代(当時)までの変遷を興味深く読んだ。 たまたま見つけたこの本がすぐれたものかどうかはよくわからないが。】
湯本(2008)は、総合地球環境学研究所のシンポジウムをもとに 生物学者や人類学者が分担執筆した本だ。 アジアのいろいろな民族の食生活の見聞や、 遺跡の遺物さらにはそれの同位体分析によって過去にさかのぼった知見を示して、 現代の傾向のままでは持続可能ではないという議論をしている。 著者たちそれぞれの提言は(学問的というよりも個人的と思われるが) 生産と消費の連携を回復することに向かっており、 大筋でPOLLANのものと共通だと思う。
川島(2008)[読書ノート]は 世界の統計データをもとに食料需要供給の見通しを論じた本である。