読書ノート

土 -- 侵食される文明 / Dirt (Montgomery)

[要旨] 食料生産の持続の鍵は土壌保全だ。大規模機械化農場は、ローマ帝国や アメリカ植民地の奴隷制農場と同様に、フローである収穫を追求し、 自然資本である土壌を劣化させる。自作農に変えるべきだ。 著者はアメリカの地形学者。

地球環境の危機と言われる問題は、 人類の活動が環境を変えた結果、人類の持続的生存がおびやかされているという問題だ。 それは複合的な問題で、温暖化などの気候変化も重要な部分ではあるが、 おそらく最も重要な部分は、土壌が、あるいは流され、 あるいは植物にとっての養分が失われることによって、 地球全体としての食料生産能力が下がることだろう。 わたしは前から、たぶんECKHOLM (1976)の 日本語版を新刊で読んで以来、なんとなくそう感じてきたのだが、 今回MONTGOMERYの本を読んでますますそう思うようになった。

著者はアメリカの地形学者であり、地質学者でもある (地形学は地質学の一部だと考えているようだ)。 アメリカ人向けに書かれていることは、 量の単位にインチ、フィートなどが使われていることからも感じられる。 事例もアメリカのことや、西洋文明の歴史上重要なローマ、ギリシャ、エジプト、 メソポタミアなどが多い。 中国についても、「黄土高原はかつては森林に覆われていたが 古代の農耕に伴う土壌流出で農耕不可能な荒廃地になってしまったらしい」 という話が出てくるが、 これはアメリカ人土壌技術者LOWDERMILKが1920年代に観察した ことの報告だ。

本書の主題は土だが、 それを植物が育つ「土壌」として見ているので、soilということばのほうがふさわしい。 しかし題名をdirtとしたのは、 「多くの人々が土壌としての役割りを軽視して土を価値のないdirtとみなしてきた、 そしてそれが現在の深刻な事態を招いた」ということが言いたいようだ。 またdirtはdirtyの語源でもある。 第8章「Dirty business」の章の題名が明らかにさしているのは、 有毒な産業廃棄物を肥料と称して売った企業だ (この場合、dirtyは語源を離れた今ではふつうの意味)。 しかし、必ずしも明らかでないのだが、化学肥料に頼った現代の産業化農業をも さしているようでもある。

土壌は岩石が風化することによってつくられ、 また動物のふんや枯れた植物など生物起源の物質(便宜上「有機物」と呼ぶが 必ずしも炭素化合物という意味ではない)の分解によって 植物にとって栄養となる物質が補給される。 この過程には土壌中のいろいろな生物(細菌、菌類、小動物)がかかわっている。 (本書では生物の種類について詳しくふれず、 DARWINが晩年注目したみみずで代表させている。) 農業を行なって収穫物を運び出すと、土壌の栄養分が減る。 また、耕地はほぼ裸地になる時期があるので、 自然の草原よりも、水によっても風によっても土が失われやすい。 とくに傾斜のある土地では、土が急速に失われる。 つまり、土壌は再生可能資源だが、再生速度が限られている。 人間がそれを上回る速さで使えば、どんどん失われていき、 地球が養うことのできる人口の上限は減ってしまうのだ。

著者の専門らしいところでは、 土の流出によってできる溝状の地形 (英語では小規模なものはrill、やや大規模なものはgully)の紹介も あるにはあるが、あまり詳しくない。 むしろ特徴のあるのは、湖や泥炭地の堆積物の (炭素14などによる年代測定をして得られた)堆積速度の変遷から、 その上流側での土壌侵食の速度の変遷を見積もっていることだ。 (これも具体的データは省略してことばによる記述になっているが、 巻末に参考文献はあげられている。) ただし堆積物からはほかの環境指標も得られるが、気候の変遷の話は、 農耕の始まったきっかけと考えられる約1万1千年前のシリアの乾燥化の件のほかは ごく簡単に述べられているだけだ。 1万年前以後の人間社会にかかわる環境変遷のうちで、 土壌荒廃に比べて気候変化は相対的に小さい要因だという認識によるのだろう。

土壌侵食がとくに速く進行する要因のひとつは、 傾斜地を耕したり過放牧(草を食べつくすほどの牧畜)したりすることだ。 傾斜のとくに大きいところは、自然の森林や草原にしておかなければならない。 その次には、牧畜は可能だが耕作すべきでないところがある。 それから、等高線耕作や段々畑にすればかなり侵食を防げるところがある。 古代から現代まで、人口増加と、 条件のよい土地を社会の有力者が独占したことなどによって、 貧しい農民が耕作不適地を耕して、荒廃を早めてしまったことが多い。

もうひとつ、土壌荒廃を速める要因として著者が指摘するのは、大規模農業だ。 ただし問題は規模ではなく、経営のしくみが、 長期的な土壌保全よりも短期的な収量増加を優先するものになることだ。 ローマ帝国が北アフリカなどの植民地にもった大農場は、 奴隷労働に頼り、また地主は不在で現地監督は雇われ人だった。 奴隷解放前のアメリカ合衆国南部のタバコや綿の農場もそうだった。 そして現代ますますふえている企業農場も、 奴隷ではなく動力機械を使うことを別にすると 同様な構造をもっていると言える。 土壌保全を優先するためには、 農民が土壌を子孫の代にもわたる財産として認識できる体制が必要だ。 望ましい農業は、自作農を主とするものだ。 (ちなみに古代ローマ初期の共和国時代の農業は自作農中心だったそうだ。) 著者は土地私有が必要だとまで言う。 これは言いすぎだと思う。 伝統的な遊牧や焼き畑も持続可能な場合があったし、 第9章で持続的な例として出てくる太平洋のTikopia島の土地は共有だったのではないかと思う。 しかし、Tikopiaは小さい島で顔の見える共同体だったから成り立ったのだし、 遊牧や焼き畑が持続可能なのは明らかに人口密度が低い場合に限られる。 共有地といっても、メンバー外の人にとって使えない土地という意味では 他人の私有地と同じことかもしれない。

特別なのは、上流から侵食された土が供給される川沿いの土地だ。 エジプトのナイル川沿いで何千年も農耕が続けられたのはこのおかげだ。 ただしアスワン・ハイ・ダム建設以後はこの利点が失われてしまった。

持続可能性を考える上で島の事例が参考になる。 イースター島とハイチの失敗例、Tikopiaの成功例は DIAMONDCollapse[読書ノート]にも出てくるものだ。 本書では、中世のアイスランドも、人間社会が壊滅したわけではないが 広い面積の土壌が荒廃した失敗例にあげられている。 他方、DIAMONDがふれていない成功例は現代のキューバだ。 (この件については日本人による本もあるがわたしはまだ読んでいない。) ソ連の援助がなくなり、USAの貿易封鎖が続いていたので、食料自給をせまられ、 それをほぼ有機農業で実現したのだ。 ただし伝統的農業にもどったのではなく、科学的に考えられたものだそうだ。

化学肥料を与えれば作物は育つが、土壌の養分は減っていく。 土壌の養分を補給するためには、有機肥料が必要だ。 その理由までは述べられていないが、 作物だけでなく土壌生物の生存に必要なものが補給される必要があるのだろう。 本書によれば、仮に化学肥料の供給が続けられたとしても、 機械化農業が数百年にわたって続けられそうなのは、 北アメリカ・ヨーロッパ・中国のそれぞれ一部のレス(黄土)地帯に限られる。 それ以外のところでは、 耕すことによって土壌を乱すことをなるべく避け、 表面から有機肥料を与えるような、不耕起(no-till)有機農業にするべきだ、 と著者はいう。

全部の論点に納得がいったわけではない。 とくに、アジアの事情は、本書ではあまり扱われていないので、 アジア人の学者にきく必要がありそうだ。 また、水資源やエネルギー資源の制約もあわせて考える必要がある。 しかしともかく、人類の持続的生存を考えるうえで、土壌の制約ははずせない。

文献


2008-11-02; 更新(最新) 2010-06-11
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]