読書ノート

経済学・哲学草稿 (Marx)

わたしは非マルクス・反レーニンの社会主義者である。 資本主義社会は人間社会の過渡的な形にすぎないと思う。 しかし、ソ連型の政治制度には断固反対する。 そして、MARXの思想は自分の基盤とはしないがその要素のうちに賛同する点は多いと思っている。 学生のとき(1970年代)、城塚教授の授業を受け、 その中で若いころのMARXの思想に関する 参考文献としてあげられていた「草稿」の文庫本を古本屋で買った。 しかし、あまり読み進めなかった。 2005年夏になって、読みかえしてみた。

それは「疎外」の概念が気になったからだった。 (わたしなりに「疎外」という用語を使って言いたいことはあるのだが、 それを誤解なく伝えるために、 MARXの考えと基本的に同じかどうかを確かめたかったのだ。) しかし、草稿のそれに関する部分はHEGELの本に沿ったノートであり、 その内容を強く批判しながらも HEGEL流の弁証法にもとづいて議論を進めている。 MARX主義者のいう形式論理がしみついているわたしの頭 (MAGEEの読書ノート参照) では、そこから意味を読みとることができない。

しかし、別の意味では、収穫があった。 MARXが言ったことではなく、 言わなかったことに関するものだが。

「土地・労働・資本」の「土地」はどうして見えなくなったのか

草稿」の本の初めのほう(第1草稿の1,2,3)は、 Adam SMITHの「諸国民の富」(「国富論」)に沿ったノートである。 論点は、労賃、資本の利潤、地代の3つである。 人に注目して言えば、労働者、資本家、地主となる。 そしてMARXは、 地主階級はあるいは没落しあるいは資本家と区別がつかなくなっているという理由で、 この3項を労働者と資本家の2項にまとめなおしてしまうのだ。

わたしはまだSMITHの本を読んだことがないのだが、 たしか高校の「政治・経済」で、 生産の3要素は「土地、労働、資本」だと習った覚えがある。 そう言い出した人がだれかは今も確認していないが、 SMITHに始まる「古典派」の論点であることはまちがいなさそうだ。 この「土地」は、農業を想定すればもっともなのだが、工業を想定すると納得がいかなかった。 工場用地は必要だが、基本要素とは思えない。 しかし、労働と資本だけでじゅうぶんだとも、わたしには思えなかった。 同じ「社会科」のうちの「地理」の中で、工業の立地条件として、 鉱産物の供給や交通の便利さなど複数の要因があげられていた。 「土地」とはそういった要因の総称ではないのか? 高校生当時、何まで含めてとらえたらよいのかはよくわからなかった。 (少なくとも「水」は含まれると思った。 わたしの父親の勤めていた工場がその場所に立地したおもな理由は、 使うことができる水がたくさんあったからにちがいなかったからだ。) 今、MARXと同時代以後に発達した熱力学をふまえて考えれば、 生産には、原料物質、低エントロピー資源、高エントロピー廃物の捨て場、が必要だ (たとえば槌田 1982、河宮 1995参照)。 総称して「天然資源」と言ってよいかもしれない (その一部は「環境」と呼ばれるのがふつうだが)。 DALY (1996)の用語を使えば「自然資本」とも言える。 MARXの「資本」は DALYの「人工資本」にほぼ相当するだろう。

MARXのノートでは初めから、 土地のところは「地代」となっている。 そして、地主の権利の根拠はたまたま占有していたか実力(暴力)によって占有したということでしかないから、 地代はなるべくならばないほうがよいものということになる。

いわば自然が疎外されてしまったのは(この用語の使いかたが適切かどうか自信がないが)、 経済を考える「分析以前のビジョン」(SCHUMPETERの用語、DALYの本で知った) の中で、生産の要素を貨幣の形をとるものに限ってしまったことによる見落としである。 その置きかえは、SMITHの段階ですでに始まっているが、 MARXよりも少し年長のJohn Stuart MILLまでは、 まだ、農地の肥沃度が経済の重要な制約になるという認識があった(DALYが重視している点である)。 MARXの世代になると、 産業革命の進んだイギリスなどの諸国の社会にとって発言力があるのは地主ではなく工業資本家となり、 しかも農産物・鉱産物の新たな供給源を植民地や外国に求めることができた、 という状況のために、 「土地」の意義が見えなくなってしまったのだろう。 そしてその後の(日本流に言えば)マルクス経済学者も近代経済学者も、 異端とみなされた少数の人々(DALY参照)を別とすれば、その見落としを引き継いでしまったようだ。 経済に関する思考は、 いったんSMITHからMILLまでの「古典派」の段階に立ち帰り、 「土地」の生産への寄与を正当に評価する必要があるのではないだろうか。

[補足(2008年8月)] 「草稿」のMARXは自然を忘れてはいない。 第1草稿の(4) (岩波文庫版94ページ)で、 「人間は物質的には...自然生産物によってのみ生活する」とまで言っている。 しかしそれに続いて「人間は自然の一部である」という理屈を強調することによって、 「自然の人間からの疎外」と「人間の人間からの疎外」を同じ問題とみなし、 後者を解決できれば自動的に前者も解決できると考えてしまった、 とわたしには思われる。 (MARXの「疎外」概念がじゅうぶん理解できていないわたしには、 だが。)

参考文献


2006-01-02; 更新(最新) 2008-08-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]