読書ノート

新しい高校{物理, 化学, 生物, 地学}の教科書 (現代人のための高校理科)

【わたしは「生物」を読んでいない。 「物理」「化学」「地学」についても、まだ全部を読んだわけではない。 読んで気づいたことがあればこのページは改訂する予定。】

わたしが大学で担当している授業は、高校の科目で言えば理科に属する。 週1回90分にすぎないから、 高校の授業と同じところから始めたのでは高校の授業の到達点にも達しない。 わたしが前提としたいことがらを、 高校で勉強していなかった学生のみなさんには、自習してもらうことが必要になる。 ところがこれまで、どの本を推薦したらいいかわからなかった。 高校の教科書がよいかもしれないが、一般の本屋で売っていない。 2006年になってようやく、多くの本屋に出回る新書本の形でこの4冊が出版された。 これは「高校程度の本」の代表として使えそうなので、 慶応藤沢での2006年度春学期中は、授業用指定書として大学の図書館に常備してもらった (ただし「地学」「物理」「化学」3冊)。

この4冊がつくられたことはうれしいことだが、そのいきさつは悲しいことだ。 文部科学省の学習指導要領の改訂で、理科の各科目の内容が減らされてしまい、 学習指導要領に従ってつくられた検定ずみの教科書では、 しっかりした理科の教育をするのがむずかしくなってしまったのだ。

【教科書検定があるべきかどうかに関してわたしの意見はまとまっていないが、 現在の日本の検定は、行きすぎた規制になっていると思う。 「物理」のまえがきによれば、 現在使われている検定ずみ「物理I」の教科書はいずれも 「電気」「波」「運動とエネルギー」の順序に内容が配置されているそうだ (NHK教育テレビの2005年度高校講座「物理」の番組もこの順序になっている)。 力の概念は運動方程式と組にしてはじめて正しく理解できるはずで、 それなしには、電気に関する量の単位を理解することも、 また波を物理的因果関係のある現象として理解することも 困難なはずだ。 (中学で、あるいは「物理I」より前に基礎科目を学ぶことによって、 運動方程式を理解していることを前提とできるならば、まあよいのだが)。 本シリーズ「物理」のように 運動を最初にもってくるような構成の教科書が合格となるような 検定であってほしい。そうでなければ、検定はないほうがましだと思う。 さらに考えると、分量に関する上限は必要かもしれないが、 指導要領にない項目を書いてはいけないという規制は必要ないし、よくないと思う。 指導要領との関係は、本に記号を入れて明示すればよい。】

まえがきによれば、内容は必要と思われることにしぼったというが、 その意味は、週3〜4時間、1年間または2年間の授業の教科書として (もちろん、現場の先生が材料を補足しながら授業することを想定して) つくられたことを前提として理解しなければならない。

【わたしは1973年に高校1年生だった。 その1年上、つまり1972年入学までの人が使った教科書は、 項目が多く、理科を暗記ものとする風潮のもとになったと言われる。 他方、1973年から数年間使われた教科書はだいぶ変わり、 (少なくとも物理と地学は)知識よりも理屈を重視する傾向があった。 主観的印象にすぎないが、本シリーズで教えようとしている知識の項目数は、 1972年以前の教科書よりは少ないが、1973年の教科書よりは多いのではないかと思う。 】

もし「ブルーバックス」の他の大部分の本のように一気に読む本とみるならば、 項目の数が多く、それぞれの項目の記述は短すぎる、と言えると思う。 大学生の自習の手段としても記述が簡単すぎるかもしれない。 わたしの授業で必要となる、固体・液体・気体の相変化や、 気体の状態方程式(圧力・温度・体積の関係)などについては、 「物理」「化学」の両方を見てほしい。 また、大学の図書館にはたくさんの本があるので、 説明不足を感じたときはほかの本も探してほしい。

また、検定教科書よりも安くあげる必要があったからだと思うが、 図はみな白黒で比較的単純なものが多い。 このことはとくに「地学」に関して残念なことだ。 しかし、図はほかの本やインターネット上のサイトで補うことができる。 道しるべなしに図書館やインターネットを探すと、 たまたま不適切なものに出会ってもそれを判断するのがむずかしいが、 本シリーズのような教科書を手がかりに探すならば失敗は少ないだろう。

なお、「地学」のうち気象関係を執筆している慶応高校(日吉)の 松本直記先生はNHK教育テレビの高校講座「地学」の講師でもあり、 両方でほぼ同じ題材を選んでいるようなので、 この部分の画像はNHKで補うとよさそうだ。 【この情報は2006年度のもので、その後確認していない。】 また慶応高校地学教室のweb siteも熱心につくられており、参考になる。

地学」の気象関係(6章)の記述はほとんど適切と思われるが、 6-3(3)の「雨が降るしくみ」のうち「暖かい雨」についての記述 (210ページ)は不適切なところがあると思う。 この点は「気象観測マニア」という本の読書ノートに 書いたのでそのページを参照していただきたい (その本を参照してほしいという意味ではない)。


2006-03-22; 更新(最新) 2009-01-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
2001-2006年度 慶応義塾大学 環境情報学部 非常勤講師
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]