読書ノート
気象観測マニア
- きんのくわがた社 (制作), 2005:
気象観測マニア!
三推社/講談社(発売), 127 pp. ISBN 4-06-102883-9.
2005年8月、店頭で実物を見た。
新しい気象衛星「ひまわり6号」
(1号から5号までよりも機能がふえたため新たに設計され、形も違う)の
図解はまだほかで見ないものだし、
気象庁のアメダス用雨量計などの
気象観測機器の図解も、
中のしくみが見える断面のような表現になっており、写真よりもわかりやすい。
慶応SFCでは「地球環境観測」の授業の参考資料として、
メディアセンターの指定書のところに置いてもらうことにした
(学期終了後持ち帰った)。
まだ内容を全部読んだわけではないので、
読み進めるとともにこのページは改訂する予定だが、
この本全体としては、観測技術に関してはよくできているが、
その他の気象・気候全般の話題については図解型の本のうちで「並」という印象である。
また、次の点は不適切なので、読む人は注意してほしい。
- FILE 46 (90--91ページ) 「光化学スモッグ」の90ページの縦見出しにある
「殺人花粉」という表現は内容に対応しない。
花粉は実際の話題には出てこない。
図と「気象KeyWord」中には浮遊粉塵粒子という用語は出てくる。
この用語は物質を特定したものではないので花粉も含むことがありうるが、
内容からみて話題になっているのは燃焼起源(ディーゼルエンジン排気起源など)の
粒子と思われる。
「健康に悪影響を与えている」という指摘は正しいと思うが、
「殺人」という表現は適切ではないだろう。
- FILE 12 (32--33ページ) 「雨が降るわけ」の33ページ最後の段落、
「『暖かい雨』は、熱帯地方でよく見かけるスコールという雨だ。...」について。
「暖かい雨」という用語は学術用語になっており、
ここでの記述のうち
「これは雲の中で凍ることがなく水滴がそのまま成長し、
上昇気流で支えられなくなってきた大きな雨粒がそのまま落ちて来る」
の部分はそれの説明としてだいたい正しい
(「そのまま成長し」は不正確で、「衝突して合体し」というべきだし、
また、「大きな」を「雲粒に比べれば大きい」という意味にとる必要があるが)。
確かに「暖かい雨」は暖かい気候で出現するが、
暖かい気候のもとでも、
「冷たい雨」と呼ばれる、
氷の結晶として成長して雪として降りはじめたものが途中でとける、
というしくみも重要である。
最近の専門家による認識は、
「気象ハンドブック」(新田ほか 2005, この部分の執筆者は村上正隆)
の39ページにあるように、
「この2つの過程は、まったく別々に起こるのではなく、同一の雲のなかで同時に
はたらき、相互に作用していることが多い。
熱帯の背の低い雲からの降水を除いて、世界中の降水の大部分には「冷たい雨」の
メカニズムが関与しているといってよい。」というものである。
「スコール」(squall)は学術用語ではないが、
おそらく背の高い積雲・積乱雲から降る、時間は短いが時間あたりの雨量の多い雨をさしているのだろう。
(なお、「スコールライン」(squall line)という学術用語はあり、
積雲・積乱雲がつくるある種の線状の構造をさす。)
背の高い積雲・積乱雲の上のほうではじゅうぶん温度が低いので、
そのような雲から雨が降る場合は「冷たい雨」のしくみも働く。
「暖かい雨」のしくみだけで降る雨は、粒の大きさが比較的小さいことが多く、
したがって「豪快な降り方」にはあまりならない。
なお、「暖かい雨」「冷たい雨」という用語は、最近はあまり使われなくなり、
日本気象学会で検討中の基本用語集にも含まれない予定になっている
(気象用語検討委員会, 2006)。
「衝突併合過程」「氷晶過程」などの表現をしたほうがよいということらしい。
雨の降るしくみについては、武田(2005, これは読みもの)、
上記「気象ハンドブック」第5章、
水野(2000, これは専門の入門教科書的なもの)などが参考になる。
この本は著者が明示されていないので、書誌情報を紹介する際に困ってしまった。
著作権表示は「(C)三推社/講談社, 2005年」となっているが、
著者のある本でも著作権が出版社に譲られていることは多く、そのたぐいではないかと思う。
「ライター」に5人、「イラストレーター」に6人の個人名があがってはいるが、
わたしの知っている気象観測の専門家の名前はない。
だからといってこの中に気象観測に詳しい人がいないという証拠にはならないが、
これ以外の人も著作に重要な役割をしているのではないかという気がする。
それがおそらく「企画制作」あるいは「制作」としてあがっている
「株式会社きんのくわがた社」の人ではないかと推測し、
暫定的にこの会社名を著者に準じて示しておくことにする。
このような団体著作は、本としては珍しい気がするが、
視聴覚教材や、(研究指向でなく普及指向の)博物館の展示企画だとしたら
ふつうのことかもしれない。
それにしても、
わたしとしては、内容の質に責任をもつ「著者」あるいは「監修者」の
個人名(1人から多くても4人程度)を明示した著作物のほうが望ましかったと思う。
この本を作った人のうちに気象観測マニアがいることはまちがいないと思うが、
読めばマニア的あるいは実用的な気象観測ができるというマニュアル本ではないので
期待しすぎないでほしい。
文献
- 気象用語検討委員会, 2006:
天気 (日本気象学会), 53 (No. 2), 168 - 173.
- 水野 量, 2000: 雲と雨の気象学。
朝倉書店 (応用気象学シリーズ 3)。
- 新田 尚, 野瀬 純一, 伊藤 朋之, 住 明正, 2005:
気象ハンドブック (第3版)。
朝倉書店。[慶応SFCではメディアセンター2階リファレンスの棚にある]
- 武田 喬男, 2005:
雨の科学。
成山堂 (気象ブックス 015)。
2005-09-13; 更新(最新) 2009-01-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
2001-2006年度 慶応義塾大学 環境情報学部 非常勤講師