読書ノート

数値予報

ここでいう数値予報とは、天気予報のための技術で、 計算機で大気のふるまいをシミュレートすることをさす。 そのために使われるソフトウェアを数値予報モデルといい、 大気が従う物理法則を、要求される時間内で計算できるように近似して プログラム化したものである。 数値予報技術は、社会にとって重要である毎日の天気予報をささえるものなのだが、 専門外の人向けの解説はあまり多くない。 その意味で本書は貴重である。 著者は執筆当時気象庁数値予報課で数値予報モデルの改良にたずさわっていた人である (現在は東北大学教授)。

本書は情報処理学会の企画したシリーズであるため、 読者が計算機による情報処理の概略を知っていることを前提としているようだ。 また気象用語の説明も必ずしもじゅうぶんではないが、 必要に応じて入門書(たとえば小倉, 1999)を参照すればよいだろう。

話の順序は入り組んでいるが、 ぜひわかってほしい順に書いたとすると理解できる。 各章の位置づけをまず図式的に示しておこう。

5歴史 → { 2入力 → 数値予報モデル[1基礎+3実際] → 4応用 } → 6将来

まず1章で数値予報モデルとはどんなものかの大筋を述べる。 ところが数値予報は数値予報モデルだけでできるものではなく、観測データも必要である。 どんな観測データをどう取りこむかが2章の話題である。 3章では(1993年当時の)気象庁のモデルおよび予報への使いかたの実際を説明する。 4章では数値予報の結果がふつうの天気予報以外にどのように利用されているかを紹介する。 5章は、歴史をさかのぼって、まず天気図と天気予報のはじまり、そして数値予報のはじまりを概観する。 本書が出版されてからも技術は発展しているので、 とくに3章の具体的なモデルの紹介などは過去のものになってしまってはいるが、 ここまでの大筋は今の数値予報にもあてはまる。

6章では(1993年当時の)近い将来の課題が述べられている。 その後12年間の間に、当時実験的に試みられていたことの大部分は毎日の予報現業に取りこまれるようになった(それで当時の期待がかなったとは限らないが)。 また、ここではふれられていない新技術 (説明は省略するが、「非静力学モデル」や「4次元変分法によるデータ同化」など)も 使われるようになった。 最近の動きについては、新田ほか(2005、とくに第20章)が参考になる。 ただし、新田ほか(2005)の数値予報の解説は、旧版の朝倉ほか(1995)と重なる話題は省略されているので、旧版も参照する必要があるかもしれない。 いずれも本書よりややむずかしいが、本書を先に読んでおけばかなりの部分を理解できるのではないだろうか。

文献


2005-10-06; 更新(最新) 2009-01-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
2001-2006年度 慶応義塾大学 環境情報学部 非常勤講師
2007年度から 東京農工大学 農学部 非常勤講師
本務: 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]