読書ノート
身近な気象学 (放送大学テキスト)
- 古川 武彦, 大木 勇人(はやと), 2011:
図解・気象学入門 (ブルーバックス B1721)。講談社, 301 pp. ISBN 978-4-06-257721-2.
[読書ノート]
目次
- はじめに:3
- [もくじ:6]
- 1章. 雲のしくみ:9
- 1. 雲が空に浮かんでいられるわけ:10
- 雲はなぜ地上に落ちてこないのか?
- 雲の粒は落ち続けている [終端速度]
- 積雲は上昇する空気の中でできる
- 2. 温められた空気を上昇させる力は何か:16
- 大気圧によって生じる浮力
- 分子の衝突で気圧が生じる
- 3. 水蒸気を含む空気は重くない:23
- 空気中の水蒸気は空気分子と同等
- 空気中にどれだけの水蒸気が存在できるか
- 温度によて空気の湿る限度は変わる
- 4. 水蒸気はどう雲の粒に変わるか:30
- 過飽和という状態
- きれいな空気から雲の粒はできない
- 温度が下がると空気は湿る [相対湿度の意味で]
- 雲ができるとき空気はどうして冷えるのか [断熱膨張]
- 雲はつくられては消えている
- 5. 雲ができる大気の構造を知る:41
- 雲ができる高さは決まっている
- 対流圏のしくみ
- 成層圏・中間圏・熱圏
- 6. 雲にはどのような種類があるか:47
- いろいろな上昇気流のできかた
- 雲の分類の仕方
- 「〜積雲」という名の雲たち
- 「〜層雲」という名の雲たち
- 2章. 雨と雪のしくみ:55
- 1. 雲の粒から雨粒への成長の鍵は何か:56
- 雨粒の形と大きさ
- 雲の粒は簡単には雨粒にならない
- 雲の粒の「独占的」成長が鍵
- 少数の塩粒がもとになって降る「暖かい雨」 [衝突併合過程による雨粒形成]
- 2. 日本付近の雨はどのようにして降るか:62
- 「冷たい雨」のもととなる氷晶の形成
- 雲の中で氷晶が成長する特殊なしくみ
- 雲の中で氷晶が成長して雪の結晶になる
- 氷晶が落下しながら合体して大粒の雨に
- 層状雲から冷たい雨が降るしくみ
- 3. 自分で殖える積乱雲の不思議:79
- 「非常に激しい」と言われる雷雨の雨量
- 生きもののような積乱雲の一生
- 自己組織化される積乱雲の群れ
- 強い竜巻を発生させるスーパーセル
- 4. 豪雨はどのようなときに発生するか:93
- 大気の「安定」と「不安定」
- 水蒸気のもつ潜熱とは何か?
- 湿った空気があると不安定になる
- 「下層の湿った空気」と「上空の寒気」で不安定に
- 3章. 気温のしくみ:101
- 1. 大気を温める「放射」を知る:102
- 地球からの赤外線の放射
- 太陽からの熱はどうやって地球の大気に伝わるか [電磁波の吸収]
- 温度が低いと放射の波長が長くなる
- 気象衛星の赤外画像は温度を観測している
- 赤外線の吸収と放射による温度変化のしくみ
- 放射による大気の温められ方
- 伝導と滞留による大気の温められ方
- 地球のエネルギー収支
- 地球温暖化と二酸化炭素による温室効果の関係は?
- 2. 1日の気温変化はどのように生じるか:125
- 1日の最高気温が正午から少し遅れるのはなぜか
- 明け方が最も低温なのはなぜか
- 砂漠や高原では1日の気温較差が大きいのはなぜか
- 熱帯夜となるのはなぜか
- 3. 気温は緯度と季節によりどう変わるか:132
- 緯度による温度の違い
- 季節の変化の起こる理由
- 大気と海洋での温度の違い
- 4章 風のしくみ:139
- 1. 気圧の差は何によってできるか:140
- 風が起こる理由
- 気圧差を天気図の等圧線で表す
- 気柱が温まると上空で高気圧、地上で低気圧になる
- 2. 地上の風はどのように吹くか:146
- コリオリ力(りょく)
- 地上に吹く風の向きは等圧線に直角ではない
- 高気圧と低気圧のまわりの風
- 3. 上空に吹く風はどうなっているか:154
- 上空では風は等圧線に平行に吹く [地衡風、傾度風]
- 上空の気圧を表す天気図
- 4. 地球規模の風はどうなっているか:161
- 赤道低圧帯と熱帯収束帯
- 亜熱帯高圧帯と貿易風帯
- 偏西風帯と寒帯前線
- 5. 大陸と海が生み出す季節風:170
- 実際の世界の気圧と風
- 冬の季節風のしくみ
- 夏の季節風
- 5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ:177
- 1. 温帯低気圧はなぜ発達できるのか:178
- 寒帯前線で発達する温帯低気圧
- 寒冷前線・温暖前線と温帯低気圧の構造 [3次元]
- 偏西風ジェット気流の蛇行と地上の温帯低気圧
- 偏西風波動の起こり方
- 気圧の谷の深まりと温度移流
- 2. 温帯低気圧の発生から消滅まで:197
- 温帯低気圧はどのようにして発生・発達するか
- 温帯低気圧の閉塞から衰退まで
- 3. いろいろな高気圧のでき方:208
- 寒冷高気圧は背が低い
- 温暖高気圧は背が高い
- 高層にできるチベット高気圧 [3.20]
- 4. 梅雨はなぜ起こるのか:218
- オホーツク海高気圧は梅雨の原因?
- アジアモンスーンとともに始まる梅雨
- 東日本や西日本の梅雨
- 東日本の梅雨
- 偏西風波動の超長波と異常気象
- 6章 台風のしくみ:227
- 1. 台風は組織化された積乱雲できている:228
- 2. 台風はどのようにして発生するのか:234
- 台風はどこで発生するか
- 海水温と発生域の関係
- 熱帯収束帯で発生するクラウドクラスター
- 3. 台風を発達させるしくみ:240
- 中心気圧を下げるウォーム・コアの形成
- 風のシステムが目の壁雲をつくる
- 台風発達のポジティブ・フィードバック
- 目はどうなっているか
- 4. 台風はなぜ日本にやってくるのか:251
- 何が台風を動かすのか
- 台風の風のふるまい
- 台風が前線を刺激すると大雨に
- 7章 天気予報のしくみ:261
- 1. 天気予報に必要な気象観測:262
- 天気予報はコンピュータが行うのか?
- アメダスなどで地上観測を行う
- ゾンデで高層観測を行う
- ウィンドプロファイラで高層気象観測を行う
- 気象衛星は雲だけを観測しているのか
- 2. コンピュータはどのように予報を行うのか:275
- コンピュータで地球大気を再現する「客観解析」
- 数値予報の計算手法と「カオス」 [初期値敏感性]
- 数値予報の結果を天気翻訳する「ガイダンス」
- 3. いろいろな天気予報:286
- 雨をきめ細かに予報する
- 気象レーダーとアメダスの連携
- 予報官はどんなことをしえいるのか
- 参考文献:294
- さくいん:296[-301]
2011-03-26
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)