読書ノート

図解・気象学入門 (古川・大木)

2011年3月の新刊。 気象学の入門教科書的なもの。 仮に高校の理科のうちに「地学」全体と同じくらいの時間をかけた「気象学」という 科目があったら、それに適した教科書と言えるだろう。 わたしの担当する授業と、出てくる順序や重点の置きかたは違うが、 半分くらいの項目が重なっている。 しかも手軽な新書本なので、 2011年度前期の授業では教科書に使ってみることにする。

古川氏はもと気象庁職員で予報課長などの経歴があり、その後気象コンサルタント会社を経営している。 大木氏は物理を勉強し、教科書会社につとめたあと独立し、教科書を含む科学書を書くことを生業としている。

[詳しい目次]を別ページに書き抜いておく。 章の表題だけ抜き出すと、次のとおり。 「気温のしくみ」の章で、放射伝達・温室効果にふれている。

  1. 雲のしくみ
  2. 雨と雪のしくみ
  3. 気温のしくみ
  4. 風のしくみ
  5. 低気圧・高気圧と前線のしくみ
  6. 台風のしくみ
  7. 天気予報のしくみ

「気温のしくみ」の最後(136-138ページ) には「大陸と海洋での温度の違い」も論じている。 その根拠は、海洋と大陸の「熱せられやすさ」(つまり熱容量)の違いなのだが、 水と岩石との比熱容量の話にしてしまったのは不適切だと思う。 比熱容量は違いはするが桁違いではない。 季節変化に関与する層の厚さが桁違いなのだ。 (著者から第2刷では修正されるという連絡をもらっている。)

「世界の気象衛星」の図(図7-5、271ページ)に 「MTSAT-1R」がふたつあるが、東経145度のほうは「MTSAT-2」が正しい。 なお、通称は前者が「ひまわり6号」、後者が「ひまわり7号」。 (新しい刷りでは修正される見こみ。)

そのほか、気づいたことがあればここに書きたしていきたい。


2011-03-26; 更新 2011-04-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]