読書ノート

夏時間 / Spring Forward (Downing), Seize the Daylight (Prerau)

2005年6月、成田を午後4時に出た飛行機は、 当日(これは日付変更線を越えたからだが)午前10時にロサンジェルスについた。 1月にも同じ便に乗ったのだが、そのときは午前9時だった。 夏のほうが西風が弱いから遅くなるのだろうか。 その効果は確かにあるはずだが、違いの主要な原因ではなかった。 夏時間の午前10時は標準時の午前9時なのだ。

ロサンジェルス近郊の本屋で理科読みものの棚を見ていたら、 daylight saving time (DST、いわゆる夏時間)の話の本を1冊ではなく2冊見つけた。 どちらも2005年の新刊で、著者はいずれもボストン近くに住んでいるそうだが お互いの名前にふれていない(実際知らないのかもしれない)。 値段も同じ23ドル(税別)だ。決め手なく、両方買うことにした。

PRERAUの本に図版が多くDOWNINGの本にはない、 PRERAUの本は昔の話(FRANKLINやWILLETTの提案)に詳しく DOWNINGの本は最近の動きに詳しいなどの違いはあるが、 どちらもアメリカ合衆国連邦議会での立法化の歴史を中心に、国内外のさまざまなエピソードにふれている。 アメリカとイギリスのほかの国に関しては、どちらの本の扱いも断片的で、 たまたま論じられている時期以外にどうだったのかはよくわからない。 アメリカ国内向けに書かれたことはわかるが、 われわれ外人にはあまり満足とはいえない本である。 (理科の棚がふさわしいとはあまり思えないが、 アメリカ史の棚にあったらわたしは見つけなかったにちがいない。)

夏時間に反対する人はよく、 夏時間は不自然だと言う(実際わたしは次の議論を承知のうえでそう言う)。 しかしそういう人がまもろうとする標準時も、 太陽に従って生きるのに比べればだいぶ不自然な慣習である。 (標準時の話はHOWSE (1997)のほうが詳しい。)

まず、時間を等間隔に区切ることが前提となっている。 日本では江戸時代まで昼夜それぞれを分割していたので分割された単位は季節によってのびちぢみした。 ヨーロッパでも中世前期はそうだったが、 13世紀ごろ発明された機械時計によってはかられた時間が普及して (みんなが時計を持ったわけではなく、教会の鐘が時計に合わせて鳴らされたのだが)、 近代が始まるまでには等間隔の時間があたりまえになっていた (このことをわたしはCROSBY (1997)から知った)。

また、もう少し細かい問題だが、地球の公転軌道が円からずれているので、 太陽の南中時刻の間隔は毎日完全に同じではない。 機械時計(今では原子時計)によってはかられた等間隔の時間のほうを優先して、 現実の太陽の代わりに天球上を一定角速度で動く仮想的な太陽の見える位置に 対応する「平均太陽時」が採用された。

しかし各地点の平均太陽時は経度が違えばそれに応じて違う。 このことは、産業革命で高速な交通(とくに鉄道)と通信(とくに電信)が始まって、 不便に感じられるようになった。 どうせその場の太陽の南中時刻から切り離されるのだから、 世界じゅう統一して「世界時」を使えばよいという考えもある。 (それに近いことをやっているのが現代の中国で、 ふつうなら4つのtime zoneを作るところを、 東経120度の標準時(いわゆる北京時間)でおしとおしている。 西域では日の出が12時だったり、24時にまだ明るかったりすることもあるそうだ。) しかし多くの国では6時は朝、12時は昼...という感覚を優先させ、 1時間ずつ違った標準時をもつ経度幅15度のtime zoneが作られることになった。 アメリカ合衆国本土の場合、time zoneの制定は1883年だが、 これは鉄道会社の業界団体の決定が事実上の標準となったもので、 立法化は1918年、夏時間の制定と同じ法律でされたそうだ。

【世界の標準経線がGreenwichに決まったのは1884年なのだが、 それに先立ってアメリカのtime zoneがGreenwich基準でつくられたのは、 Washington DC基準ではtime zoneの境が鉄道会社にとって不便なところに 来てしまうという事情もあったそうだ。】

【なお1884年の会議でGreenwich案に反対が1票あった(フランスとブラジルは棄権)。 それがDOWNINGの本によれば現在のハイチ、 PRERAUの本によれば現在のドミニカ共和国となっている。 未確認だが、フランス植民地だった前者のほうがもっともらしい。 両国の歴史についてはJ. DIAMONDCollapse [読書ノート: ドミニカ共和国は現代の成功例]が参考になる。】

夏時間の提案はBenjamin FRANKLINの1784年の評論にさかのぼるといわれる。 しかしFRANKLINは時計をずらすことを提案したのではなく、 「早起きは三文の得」を論じただけである。 ただし三文などという表現ではなく、 パリ市民がみんな昼まで寝ているという非現実的な仮定までして (実際昼まで寝ていることが多いわたしにとっては笑いごとではないが)、 朝寝て夜起きていることによるロウソク代のむだづかいの巨大な額を示した。 このとき夏半年(春分から秋分まで)について計算したことは、 あとの夏時間の提案に影響しているだろう。

実際に制度的に時計をずらすことを提案したのはイギリス人WILLETTで、 1907年にパンフレットを発行し立法化への働きかけを続けたが、 実現の前年の1915年に亡くなっている。 夏時間の最初の実現は第1次世界大戦の戦時体制に伴うもので、 専制帝国だったドイツのほうが少し早かったがイギリスを含む多くのヨーロッパの国が 1916年に採用した。 アメリカ合衆国は1918年に採用した。しかしアメリカは戦後すぐに廃止している。 次にアメリカが全国的にDSTを採用したのは第2次大戦のときで、 夏だけでなく年を通じた「war time」だった。 イギリスは年を通じて1時間進め、さらに夏に1時間進めた。 これにはエネルギー資源節約の趣旨もあるが、 灯火管制(主として爆撃の目標を定めにくくするための照明の規制)との関係が深いだろう。 年を通じたDSTはアメリカでは1970年代の石油危機のときにも採用されたが、長続きはしなかった。 エネルギー資源節約の効果はあることはあるようなのだが、あまり明確でないのだ。

【なお、旧ソ連では1930年から年を通じたDSTに相当する状態になったままで、 ロシアでは1991年にもとにもどされた、と、この2冊の本にはあるのだが、 シベリアではまだ標準時が本来のものから1時間ずれたままである (日本で2002年に発行された地図帳の情報だが)。 1991年の変更はヨーロッパロシアだけだったのだろうか? (未確認)。】

アメリカでは1966年に法律が作られて、 夏時間の始まりと終わりの日が全国的に統一され、 また採用するかどうかは原則として州ごとに決めることになった。 アリゾナ、ハワイ、熱帯の属領と、例外的に分割されたインディアナ州の一部だけが 年じゅう標準時で、その他の地域は夏時間を採用している。 (1986年に夏時間期間が延長されて半年を越えた。)

この状態があたりまえだと思っていると、 それ以前(戦争中を除く)の状態は驚くべきものだ。 市が条例で夏時間を採用しそれが通用していたところがたくさんあった。 もちろん市内では州や連邦の法律も適用されるから、 複数の標準が同時に存在することになる。 それで不便はもちろんあったが --2冊の本にはおかしなできごとがたくさん書かれている-- なんとか世の中はまわっていたのだ。 日本では考えにくいが、それがアメリカの地方自治なのかもしれない。 都市が時計を進めることを好んだひとつの理由に、 ニューヨークの金融市場関係者(少数だが影響力が強い)が ロンドン市場と営業時間帯が重なることを求めたことや、 中部の都市のビジネスがニューヨークと時間をそろえたかったことがあった。 また、勤務後明るいうちに屋外の娯楽(たとえばゴルフ)をしたいという欲求もあった。 一方、農民は、農作業に朝露がかわいてからでないとできないものが多いので、 都市の活動や輸送機関の時間割のつごうで出荷時間を早められるのは困ったことだった。 1960年代に統一が成り立ったひとつの理由は農民の人口比率が下がったこと、 もうひとつはテレビの普及だろう (ラジオは小規模局が多かったので必ずしも統一の要因にならなかったようだ)。

気象業務関係者も夏時間をきらう人々である。 気象データは世界的に交換する必要があり、しかも同時観測が望ましいので、 世界時0時を基準に3時間おき、6時間おき、12時間おきの観測をして、 それをもとに予報をしている。 この時間割をまもりながら、1時間ずれた社会に対応するのはたいへんなのだ。 実際、イギリスやアメリカの立法化の過程で気象庁長官が反対意見を述べているが、 それはおもにデータの入口側の問題で、 専任職員でない人に観測を委託する場合に 確実に標準時で観測してもらうことのむずかしさである。 (これを読んであらためて1965年以前のアメリカのローカルなデータは観測時刻が正しいかどうか要注意だと思った。) 今では委託観測は減り自動観測がふえているので、 問題はむしろ情報の出口側にある。 テレビの何時の天気予報には何時の観測にもとづいて何時に計算した予報天気図を使う、という時間割ができているが、 それを単純に1時間早めることはできないのだ。 夏時間を採用している国では、標準時用と夏時間用とで違った時間割を組み、 勤務体制を組みかえているはずだ。

わたしは日本が夏時間を採用することに反対である。 気象関係者として上記の時間割切りかえがめんどうだと思うせいもあるが、 それだけではない。 室内の職場で、夏に勤務時間だけ冷房を動かすとすれば、 時間を朝のほうにずらすことは職場の電力の節約には貢献するだろう。 しかし、室内で働く人の実感にとっては、 外の空気にふれることが避けられない通勤時間のほうが重要だ。 典型的な勤め人が午前9時から午後5時まで働くとすると、 通勤時間は午前8〜9時と午後5〜6時ごろだろう。 夏、標準時午後4〜5時に外を歩くのはつらい。 そのぶん朝の通勤時間が涼しくなったとしても、 埋め合わせられたと感じられないのではないだろうか。 職場にとどまる時間をのばす人もいるだろうが、 そうすると職場の冷房節約には貢献しないだろう。

同じ時計のもとでも、季節的に営業時間を変えることはできる。 わたしが1960年代にかよった小学校のひとつでは、夏半年と冬半年で30分ほどずれた 時間割を使っていた。それで不便を感じた記憶はない。 もっとも家庭によっては、親の出勤時間と子どもの通学時間の関係が季節によって 違うのは不便だったこともあっただろうと思う。 地域で共通理解ができれば、 地域内の生活に関するものはいっせいにずらし、 地域外とかかわるものは変えないようにしながら、 不便を緩和するような策を考えることができるのではないだろうか。

文献


2005-07-23; 更新(最新) 2008-06-10
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(一般)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]