江戸時代の日本の人口の地理的分布の可視化
速水 融 (監修, 1992) 「江戸時代 全国国別人口表」のデータを、
今津 勝紀 の令制国の地理データとくみあわせて図化したものです。
作業用のページなので、予告なしに内容や構成が変更されることがあります。
人口密度と人口増加率の分布地図
(第1部) 各年次の人口密度、各時間区間の人口増加率 |
西暦 | 和暦 | 人口密度 (人 / km2) | 人口情報 出典 | 注 (速水 1992 にもとづく) |
人口増加率 (%/年) | 注 (図を見て推測) |
1721 | 享保6年 |
|
a | | | |
1750 | 寛延3年 |
|
a | 欠(過大):駿河 |
|
|
1756 | 宝暦6年 |
|
a | 欠(過小):対馬 修正(交換):能登・加賀 |
|
|
1786 | 天明6年 |
|
b | |
|
|
1792 | 寛政4年 |
|
c | 欠(過小):伊豆・三河・美作 |
|
過小か:甲斐 |
1798 | 寛政10年 |
|
b | 欠(過小):伊豆 |
|
過大か:甲斐 |
1804 | 文化元年 |
|
b | |
|
|
1822 | 文政5年 |
|
b | 欠(過小):下総 |
|
過大か:遠江・駿河 |
1828 | 文政11年 |
|
b | 欠(過小):対馬 修正(過大):甲斐 |
|
|
1834 | 天保5年 |
|
b | 欠(過小):下総 |
|
おそらく過大:伊豆・越前・甲斐 おそらく過小:下野・常陸・駿河・近江 |
1840 | 天保11年 |
|
c | 欠(過小):伊豆 |
|
おそらく過大:下野・常陸・駿河・近江 |
1846 | 弘化3年 |
|
a | 欠(過小):伊豆 |
|
|
1872 | 明治5年 |
|
e | |
|
|
(第2部) 複数区間をまとめた変化傾向 |
1828 - 1840 | |
|
| |
|
|
1721 - 1846 | |
|
| |
|
|
1721 - 1872 | |
|
| |
|
|
(第3部) 直線回帰 | ↓直線回帰の切片 | | ↓直線回帰の傾き | ↓直線回帰による変化率 | |
1721 - 1846
代表年は 1800 |
|
|
|
|
|
|
(第4部) 現代の人口密度 |
2015 | 平成27年 |
|
国勢調査 | |
| |
人口の情報源
- 速水 融 監修, 1992: 国勢調査以前日本人口統計集成 I。原書房。
(この表は、つぎの文献にも再録されている。)
- 速水 融, 2009: 歴史人口学研究。藤原書店。
- 第3章 「人口統計史から見た明治維新」 表3-4 「幕府調査国別人口表」。
その出典
- a: 関山 直太郎, 1958: 近世日本の人口構造。吉川弘文館。 137-139.
- b: 高橋 梵仙, 1971: 日本人口史研究。日本学術振興会。 107-149.
- c: 南 和男, 1978: 幕末江戸社会の研究。吉川弘文館。 166-178.
- d: 南 和男, 1984: 寛政四年の諸国人口について。『日本歴史』 432号 42-47.
- e: 速水 (1992) 所収 「日本全国戸籍表」。
国のひろがりの地理情報
- 今津 勝紀: 旧国日本地図 (shape版)。
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~kimazu/map/map.html
国の面積の計算と、人口密度の計算は、谷 (2016-2011) の MANDARA10 でおこなった。
- 谷 謙二, 2016-2021: 地理情報分析支援システム MANDARA10 ver. 10.0.1.5 for Windows 7/8/8.1/10。
https://ktgis.net/mandara/
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
2022-07-23, 2022-09-02, 2022-09-11, 2024-03-04