人為起源気候変化と意図的気候改変に関する認識の変遷 (地学史研究会 2015-01-24)

質疑・討論

しっかりしたメモをとらなかったので、記憶にある限りで書いています。 話題は覚えているのですが文章の形に整理できなかった部分もあります。

ここでは、質問されたこととわたしの答えを分けずに書きます。 ただしこの字体の部分は、 出席者のかたから教えていただいたわたしにとっては新しい知識と、 問いであることが明確な部分です。 なお、このページは、とくにことわりなしに、改訂する可能性があります。


地球史のはじめには二酸化炭素は大気の主成分であり、 その炭素の大部分は今は石灰岩などの形で岩石圏にあると考えられている。 地球史全体としても、気候の変化を決める要因として、 大気中の二酸化炭素とその温室効果は重要であり、最重要と言えるかもしれない。 ただし、二酸化炭素濃度を変化させるプロセスは時間スケールによって違う。 百万年から億年の時間スケールでは、火山ガスによる地球内部からの供給、 炭酸塩の堆積、カルシウム・マグネシウムを含む岩石の風化が主で、 それに植物の光合成による有機物の形成が加わる。 数十年のスケールでは、自然のプロセスは光合成と有機物の分解が主で、 そこに人間による化石燃料(過去につくられた有機物)の燃焼が加わっている。 万年・十万年の氷期サイクルでも二酸化炭素濃度の変化は重要なのだが、 その原因はまだよく解明されていない。

自然に起こる岩石の風化は遅いので、 数十年の時間スケールの炭素収支にとっては無視される。 しかし、「気候工学」のうちの「二酸化炭素除去」として、これを加速する提案がある。 かんらん岩を粉にして広くひろげて空気に接触させるものらしい。 粉にして運搬することは、可能だとしても、大事業になる。 かんらん岩は水と反応して蛇紋岩になり、それにはアスベストが含まれるので、 かんらん岩の粉を大量に開放系で使うことは危険が大きい。

温暖化対策の二酸化炭素吸収として、森林育成がとりあげられる。 (「緩和策」と「気候工学」のどちらに入れるかは不確かだが区別は重要でない)。 準定常状態の森林は、吸収源として寄与しない。 森林が、気候・土壌の条件からは存在しうるが、 (これまでの人間活動で伐採されたなどの事情で)現在はないところに、 森林を育てれば、木が生長したり土壌有機物が蓄積したりする過程で (準定常に達するまでの過渡的過程で)吸収源となる。

それに加えて、土壌中の炭素の蓄積を人為的にふやそうとする構想もある。 biochar (プレゼンテーションの[15]に書いたが説明しなかった)というもので、 植物を育て、それを炭にして土壌中に埋めようというものである。 これも土壌環境の変化をともなううえに、 炭にするぶんのバイオマスはエネルギー源としては使えないので、 実現可能だとしても規模に限りがある。

明治時代の日本でも、山上萬次郎が、大気環境の変化を問題にした。 (あとで調べたところ、次の報文があった。 石炭の消費による大気中の「炭酸ガス」濃度の変化を見積もっている。)

宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」で、地球の歴史の中で気候の変化のおもな原因が 二酸化炭素だと言っているのは、アレニウスの考えに基づいたものにちがいない。 わたしは、大塚常樹さんの本に従って、一戸直蔵の日本語訳で読んだだろうと考えている ([別ページ])。 一戸訳の『宇宙発展論』には地球の歴史に関する章があり、二酸化炭素にふれているのは見た。 (石炭紀は植物がよくしげったことから温暖だったと考えている点は今の認識と違うのだが。) 宮沢賢治は原書を読んでいたと考えている人もいる。 スウェーデン語原書とは考えられないが、 英語版かドイツ語版を読んでいたことはありうると思う。

「『北極の氷がとけると海面が上がる』というのはまちがいだ。」 これは「北極の氷」ということばの意味による。 北極海の海氷をさすならば、確かにそれがとけたことによる海面変化は無視できる。 グリーンランド氷床をさすならば、それがとければ海面が上がる。 用語が別の使われかたをしているかもしれないと考えてみる必要がある。

IPCCは科学者の提案でできたのか? Bolinほか(1986)の本は当時ICSUの下にあったSCOPE委員会の報告書だった。 Bolinたちは、ICSUのような科学者の国際組織がつくった報告が 国連の政策決定の場で認められるようになることを望んでいたらしい。 政府間機関になったのは、おもにアメリカ合衆国のReagan政権の意向だったといわれる。 Reagan政権は科学者たちの政治的志向が信頼できなかったのだろう。 ただし、科学者の側にも、 科学的評価の過程にも政府を関与させることによって、 政府がそれを無視できなくなるようにしたほうがよいと考える人もいたようだ。 (だれがそうだったかまでわたしは調べていないが。)

科学と政治とのかかわりについて、気象学者はどう考えているか? 少なくとも温暖化予測と呼ばれる仕事にかかわっている人には、 それが政治ともかかわる問題だと思っている人が多いと思う。 しかし、その多くは、自分は(科学研究の成果を出す以外の形では)どのようにかかわったらよいかわからない、 あるいは、業務として引き受けた仕事をこなすのに手いっぱいでかかわる余裕がない、 と考えているのではないか、と思う。 わりあい少数の人が積極的にどうかかわるかを模索している。 例としては、ICA-RUSプロジェクト代表の江守正多さん(国立環境研)がいる。

地球温暖化を疑う人もいる。 地球温暖化の議論は原子力推進のための方便だと考える人もいる (広瀬隆さん、槌田敦さんなど)。 物理学会環境物理部会などで、真鍋氏のモデルはまちがいだという議論もあった。 地球温暖化に関する世の中の議論には、一方に温暖化否定論・懐疑論があり、 他方に、温暖化が人類滅亡をもたらすといった温暖化脅威論がある。 専門家の見解は脅威論とは違うのだが、 否定論・懐疑論に反対するときには専門家と脅威論者の区別がつきにくいかもしれない。 温暖化否定論・懐疑論のうちには、意図的宣伝もあり、 とくにアメリカ合衆国・カナダなどで強い。 日本ではあまり強くない。おそらく日本では化石燃料産業が強くないからだろう。 そのほかに、体制に批判的な立場からの温暖化懐疑論・否定論もある。 広瀬さんや槌田さんはそちらに含まれるだろう。 広瀬さんの議論は、陰謀論(陰謀を想定しなくても説明できることがらを陰謀によって説明すること)におちいりがちな傾向があると思う。 槌田さんは、地球環境を熱力学的「定常開放系」としてとらえたのはよかったのだが、 真鍋さんのモデルでは変わりうる量を固定したモデルで考えてしまったので 気候は変化しないという結果を得たのだと思う。 (「定常」にとらわれてしまったのだと思う。 わたしは、ゆらぎを含むことを意識して「準定常」と言うことにしている。) また、槌田さんの論文が気象学会誌にのらなかったのは、査読の結果による判断であり、 査読者によって論文としての前提と結論の筋がとおっていないと判断されたと聞いている。 それよりも前に査読不要の「会員の広場」という欄に投稿された別の文章は掲載されている。

福島第一原子力発電所事故を経験して、原子力が選択肢でないことは明らかではないか。 わたしは1970年代以来、個人的には反原子力の考えをもっていたが、積極的に運動をしていなかった。 むしろ、福島事故を知ってから、原子力を選択肢のひとつとした形で議論する必要があると考えるようになった。 日本のエネルギー政策に関する議論が原子力の可否に集中し、 地球温暖化を含む化石燃料の弊害についても、 エネルギー供給が減っても貧困にならないための方策についても、議論が進まないまま、 なしくずしに化石燃料消費増加に向かってしまったからである。 わたしは、(再生可能エネルギーへの転換は必要だが、速くは進まないので)、 社会は、原子力か、化石燃料か、エネルギー供給減少か、 という、いずれも弊害のあるものからの選択(あるいは組み合わせ)を せまられていると思う。 (化石燃料という選択肢には、二酸化炭素隔離によって二酸化炭素排出を減らす枝もありうるが、 二酸化炭素は質量の桁が大きいので、その隔離は原子力の放射性廃物隔離よりもむずかしいと思う。)


2015-01-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[この発表材料の目次ページへ] [増田の覚え書き一覧へ] [増田の日本語ホームページへ]