多言語雑談

ソメチメス伝説

「昔、ある学校に、ソメチメスというあだ名のついた先生がいた。 そのいわれは、 授業中に英語の本を読んでいて、"sometimes" を人の名前だと思って 『ソメチメス』と読んだことだった。」という話を聞いた。

ソメチメス先生は明らかに英語の読み書きがあまり流暢だとは言えないが、 教師として不適任だという評価は受けず、仕事を続けていたのだ。 読みまちがいには弁護できるところがかなりあったらしい。 わたしが聞いたことをつなぎあわせると次のようになる。

その本には、ソクラテス(Socrates)と、 それほど有名ではない何人かの古代ギリシャ人の名前が出てきた。 人の名前は主語として文の最初にくることが多い。 "Sometimes" は主語ではないが、やはり文の最初にくることが多く、 その場合に最初の文字は大文字で書かれる。 "So" で始まって "es" で終わる文字列を認めたとき、 "Socrates" の同類、つまり人名と思ってしまうことはありがちだ。

ただし、英語の授業としてのテキスト講読だったとすると、 日本語で説明しなおす前に、英語のまま読んでみるのがふつうではないだろうか。 そうすると、「ソメチメスは...」では意味が通らないことに気づく確率は かなり高いと思う。 ただし、文の構造の解釈が複数とおり可能なこともある (たとえば「トキバエは矢を好む」のように)。 「ソメチメス」を主語としてもそれなりに意味が通ってしまう文に、 たまたまあたってしまったのだろうか。

あるいは、(旧制高等学校かなにかの)哲学の授業で、 先生は、英語圏で出版された本を引用しながら、 古代ギリシャの思想を説明しようとしていたのだろうか。 そうだとすれば、英語を見て日本語訳で紹介する、という形で授業を進めるのはもっともだ。 授業の前に本をていねいに読んでおいたほうがよかったと思うが、 もし、最新の文献を紹介しようとしたために未消化だったのだとすれば、 それはそれで、授業熱心な先生だと思える。

* * *

おそるべきは、これだけ不規則な発音とつづりの関係を押し通し、 まちがえるほうが悪いという、英語圏の文化だ。


2011-08-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「多言語雑談」の目次へ]