わたしが出会った問題な日本語

sink ... みなずえ(?)

われわれ自然科学者は、質量保存、エネルギー保存の法則を前提として 仕事をしている。 この「保存」の意味は、文化財保存などというときとは違い、 不生不滅ということである。 ある仮想的な箱の中の質量やエネルギーの量が変わるとしたら、 その理由は、箱の壁を通る質量やエネルギーの出入りでしかありえないのだ。

しかし、実際に質量やエネルギーの集計をしようとするとき、 すべての質量やエネルギーを数えつくせるとは限らない。 ある条件にあてはまるものだけについて収支式をたてることが多い。 すると、対象となる質量やエネルギーが発生したり消滅したりする。 たとえば、水に関する質量収支を考えるとすれば、 水素を含む化合物が酸素と反応して水ができる、というのは、水の質量の発生である。 その逆反応は、水の質量の消滅である。

この「発生」「消滅」に相当するところを、 英語では、「source」「sink」と表現することが多い。 (質量ならmass source, エネルギーならenergy sourceのように言う。) 数式の形に書いた場合、ふつうsourceとsinkは同じ項であり、 値が正の場合にsource、負の場合にsinkとなる。

ところが、日本語で、「発生」「消滅」よりももう少しsource, sinkに近い 表現をしようとすると、 sourceのほうは「源」でよいが、sinkで困ってしまう。 かたかなの「シンク」は、外来語として定着していないし、 thinkと思われるおそれもあるので、避けたい。

ある英語から日本語への自動翻訳ソフトウェアに「sink」を含む英文を与えたら、 名詞であることは正しく判断して、「流し」と訳した。 確かに台所の流しは、水が視野から消える--したがって多くの人の認知から消える場所 であり、ここでいうsinkのイメージには合っている。 しかし、「台所の」という文脈がないと 単にものが流れているような感じもしてしまうので、 抽象的な意味のsinkの訳語には向かないと思う。

中国語では、sourceはyuan (源)、 sinkはhui (日本語の字体で書くと「匯」らしい。 さんずいをかまえの外に出した形もある。)という。 「匯」のもともとの意味は、川の流れが集まることだそうだ。 しかし、「匯」は「わい」という日本の漢字音はあるものの、 現代日本語で実質的に使われている字ではないと思う。

「源」を「みなもと」というやまとことばだとすれば、 それは「みな-もと」であり、「みな」は「みず」と同じ語源の要素にちがいない [ここでは便宜上、推定古代音にさかのぼらず現代かなづかいで書いておく]。 「もと」の反対といえば「すえ」だろう。 論理的には「みなもと」の反対語は「みなずえ」ということになるが....

Sourceは泉をさすこともある。 「いずみ」の「いず」は「いずる」(出)と関係があるだろう (「み」のほうは「みず」かもしれないしそうでないかもしれないが)。 地面から水が出てきて川の源になる泉に対して、 流れてきた水が地面にしみこんで川が終わるところがsinkである。 「入る」に関係のある表現はできないか? (ただし、「いるみ」は「いずみ」と聞きわけにくいので不適当だが。) あるいは、水の「はて」というような表現はできないか? などと考えてみるのだが、なかなか使えそうなことばは見つからない。

ひとつ使える表現を思い出した。 流体力学の教科書では(質量の) sourceを「わき出し」としていることが多い。 そういう本には直接にsinkにあたることばを使うのを注意深く避けているものもあるが、 sinkを「吸いこみ」としていたものもある。 たとえば、角谷(1969, 98ページ)には「湧き出し」「吸い込み」という用語がある。 なお、「吸いこみ」は「源」との組み合わせでは落ち着かない気がする。 「わき出し」との対が絶妙なようである。

中山(2003)の講義の熱機関の説明では、高温側を「熱源」、 低温側を「熱溜(ねつ-だめ)」と言っていた。 定常状態を想定した話なのに 「熱溜」と言うとたまっている熱がだんだんふえて定常にならない感じもするが、 中国語の「熱匯」と同程度にはよいだろう。 なお、同じ著者たちによる白鳥・中山(1995)の同じ話題のところでは、 「熱源」を使わず「高温の熱溜」と「低温の熱溜」と言っている。

日本語の気象学の文献では、大気に(正の)熱が与えられるところを「熱源」、 熱が奪われるところ(負の熱が与えられるところ、英語ではheat sink)を 「冷源」ということが多い。 「源」のほうを逆にするのをあきらめて、 「加熱」の反対の「冷却」を使ったわけである。

文献


2006-06-06; 更新(最新) 2006-10-02
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]