わたしが出会った問題な日本語

コーリ / コウリ / コオリ

ある本の読書ノートを 書いているとき、 効用(英語: utility)が最大となる選択肢を選ぶ態度を 「効用主義」と書こうとして、 英語のutilitarianismの定訳は「功利主義」であることに気づいた。 しかしその文章には数学用語の「公理」も出てくる。 「公理主義」を論じる予定はなかったが、 まぎらわしいので「功利主義」にはふれないことにした。

さて、それで思い出したのだが、 現代日本語では、「公理」も「功利」も、 また「やなぎごうり」の「こうり」(漢字で書けば「行李」)も、「高利」も、 発音に違いはない。 しかし、この「こうり」には、発音が同じというべきかどうか微妙な相手もある。 わたしの主観では、次の1と2の発音は同じで、3は違う。 しかし、人によっては、1と2も違うと感じるかもしれない。 (ここで、アクセントの違いは発音の違いとみなさないことにしておく。)

  1. 「公理」その他は、かな(現代かなづかい)では「こうり」と書かれるが、 この「こう」は「こ」の長音を表わす。 ローマ字では(訓令式でも、修正ヘボン式でも) kôriである (この2文字めはoの上に山形をのせた形)。
  2. 「氷」は、かな(現代かなづかい)では「こおり」と書かれる。 現代かなづかいを決めた人は、この「こお」は「こ」と「お」がたまたま ならんだものと認識していたようだが、「こ」の長音とみなす人もあることも 意識していたようだ。今では長音と考える人のほうが多いのではないかと思う。 ローマ字はkôri, kooriのどちらも使われているようだ。
  3. 「小売り」は、かなでは1と同じ「こうり」だが、 この場合「こ」と「う」は別々の音である。 ローマ字では kouri である。

日本人の多くは、かな表記をローマ字表記より先に学ぶ。 日本語ワープロ(ワードプロセッサー)が普及すると、 その入力方法としては、ローマ字キーを使って間接的にかな表記を入力する手順が いちばん多く使われてきた。 そこで、ローマ字の形で示す場合も、かな表記と規則的に対応する表記を使う人が ふえてきたのは当然かもしれない。 その形をローマ字表記の標準とすべきだという提案も出てきた(梅棹, 2004)。

そうすると、上の1と3はいずれも kouri となり、区別できなくなってしまう。 記号を使って、3を ko'uri あるいはko-uri (前者は発音上の分離記号のつもり、後者は合成語であることを示すつもり)と書く、 という約束をすることは可能かもしれない。 しかし、「ん」のあとに母音またはyがくる場合の分離記号も 忘れられることが多いことを見ると、 新たに分離記号を普及させるのはむずかしいと思う。

あるいは、遠からず、発音のうえでも1と3は区別できなくなり、 2のつづりもそれに合わせることになって、落ち着くのかもしれない。 現に、「思う」の場合は、 「も」と「う」を区別して発音するのが標準とされているが、 「も」の長音で発音するのも許容されていると思う。

現代かなづかいを制定する際に、 いわゆる棒引きかなづかいを採用して 1と2をいずれも「こーり」にしてしまったほうがよかったとわたしは思うのだが、 今さら歴史を変えるわけにはいかない。

なお、 (だれが何年に提案したものかを調べることがすぐできないのが残念だが)、 「カナモジカイ」という団体で勧められていた書きかたでは、 「功利」その他は「コゥリ」と小さい「ウ」を使って「小売り」の「コウリ」と 区別するようになっていた。 「東京」も「トゥキョゥ」だった。 今では、「トゥ」は多くの外国語のtuの音を日本語の「ツ」と区別したい場合に 使うのがふつうなので、トの長音に使ってはまずいだろう。 これに限らず、小さい「ウ」は「キャ」「キュ」「キョ」のたぐいの拗音と 同様に、前の文字と合わせて1拍となる音を示すように感じられると思う (「ク」と区別された「コゥ」という表記が必要になるとは考えにくいが)。 しかし、おそらく、カナモジカイ方式が提案されたころは、 tuを「トゥ」と書く習慣がまだなく、 拗音よりもむしろ1拍(前の文字と合わせると2拍)をなす促音に小さい「ツ」を使うことの類推で、 のばす拍を小さいカナで示すことを考えたのだと思う。

文献


2006-12-23; 改訂 2007-02-12, 2023-11-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「わたしが出会った問題な日本語」の目次へ]