地学 II
惑星についての補足、まとめ(?)
地球型惑星と木星型惑星のちがいができたわけ
- 太陽系の形成初期
- 惑星内部からのエネルギー源が無視できなかった
- 微惑星の衝突にともなう運動エネルギーからの変換
- 密度の大きい物質が惑星の中心部にむかうことによる
重力の位置エネルギーの解放
- 太陽からの定常的な放射は、おそらく現在よりも弱かった。
しかし、ときどき突発的に、電磁波、あるいは陽子などの粒子が強く放出された。
- 太陽に近いところのほうが太陽から供給されるエネルギーが多く、
惑星あるいは微惑星のエネルギー収支によって、温度が高くなりやすかった。
- 水 (H2O)、アンモニア (NH3)、メタン (CH4) など
- 固体の氷となっていたことが多い。
- 太陽に近いところでは、氷を主成分とする微惑星は揮発して (気体になって) しまい、
惑星形成にかかわることができなかった。
- 地球型惑星の大気や海洋は、ケイ酸塩を主成分とする微惑星に由来し、
惑星ができてからその内部から出てきた (脱ガスした) ものと考えられている。
- 太陽から遠いところでは、氷を主成分とする微惑星は惑星や衛星にとりこまれた。
- 水素 (H2)、ヘリウム (He)
- 太陽に近いところの惑星間空間からは失われた。
- 太陽から遠いところの惑星間空間には残り、木星・土星はその重力によってひきつけることができた。
- 天王星・海王星ができるのはやや遅れ、そのころにはその周辺には少なくなっていた。
地球型惑星のうちの大気・海洋のちがい
- 初期の大気は、N2、H2O、CO2 などをふくんでいたと考えられる。
CO、NH3、CH4 なども主要成分だったかもしれない。
- 太陽からの距離にともなって太陽からくる放射のエネルギー量がちがう結果、
水が気体・液体・固体のいずれになるかがちがう。
- 水星: ほとんどの大気が失われた。
- 金星
- CO2 は大気にある。
- H2O は気体 (水蒸気) として大気中にあっただろうが、現在はわずかしかない。
(おそらく太陽放射中の紫外線によって) 分解し、
水素は宇宙空間に散逸し、酸素は岩石に化合した可能性が高い。
- 地球
- H2O は (おそらく水蒸気大気の時期をへて) 海になった。
- CO2 の大部分は水にとけて、Ca2+, Mg2+ などと化合し、
石灰岩などの岩石となった。
- また、光合成をする植物があらわれ、CO2 の一部は、
炭素は有機化合物として岩石圏に埋没し、酸素はO2 として大気成分となった。
- 火星
- CO2の一部は大気にある。
- H2O、CO2 の大部分は極冠や地下の氷にあると考えられている。
- 表面地形に、過去に液体 (おそらく H2O) が流れていたことを示唆するものがあるが、
一次的かもしれない。
Habitable planet の問題
- 生命は、われわれの知っているDNAやタンパク質によるものにかぎられない。
- しかし、われわれは、他のしくみによる生命を知らないので、
ひとまず、生命の存在する条件として、液体の水が継続的に存在する条件を考えることが多くなっている。
2024-06-18
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)