7月16日の授業のときには 問いB の ΔTF の値がぬけていました。 授業中に説明し、授業後に補足しました。
気候システムのエネルギーの正味の収入が、 地球の表面積あたり・単位時間あたりのエネルギーの流れとして、 一定値 F [SI単位は W/m2]である状態が、 時刻 t = 0 から、 ここでかんがえる期間のあいだ、持続したと仮定する。
問題を簡単にするため、 単位面積あたりの数量は、緯度・経度によらず同じであると仮定する。
そのエネルギーが、ひとつの層(だけ)にあたえられ、 層内の温度 T は各時点で一様になっていると仮定する。 層を構成する物質の比熱容量 を c、密度を ρ [ロー]、層の深さ (鉛直方向の長さ) を h とする。 時刻 t での温度 T(t) から 時刻 0 での温度 T(0) をひいたものを ΔT(t) とする。 ΔT(t) = ΔTF となる 時刻 t = tF はいつ (時刻 0 からどれだけ後) になるか。 左辺が tF、 右辺に F, TF などの数量記号がふくまれる式の形で答えよ。問い A の状況で、F = 1 W/m2、ΔTF = 2 K であるとして、 つぎの (a) .. (g) のそれぞれの層のばあいについて、 tF の数値を求めよ。 まず SI標準単位である 秒 (s) をつかって示すこと。 単位を変えてもっと感覚的につかみやすい表現があればそれも示すこと。
数量の値をもとめるには、数量の単位を SI 標準単位 (m, kg, s, K のかけざん・わりざんで組み立てられた単位) にそろえて 計算するのがよい。 問題文であたえた数量の単位 (g, cm, hPa など) はかならずしも SI 標準単位でないので、 必要に応じて換算をすること。
問題文以外の情報源を参照するばあいは、 本や論文のばあいは著者名・発表年・題名・雑誌名または出版者などの書誌情報を 論文の参考文献リストの項目に相当する形で、 ネット情報のばあいはすくなくとも URL と 閲覧年月日 (できれば著者名など書誌情報に準じた情報も) を示すこと。