「地学 II」2024年度 第6回授業 小レポート課題

宇宙にはいくつの銀河があるか、おおざっぱに見積もってみる。

(わたしがこの分野の専門知識がじゅうぶんでないので、 この量の適切な推定になっているかどうかはわからない。 大きな量を見積もる練習と思ってほしい。)

宇宙全体の大きさはよくわからない。 宇宙の年齢が138億年と見積もられていることから、 われわれが知ることのできる宇宙は、 光が138億年のあいだにここにとどくことができる範囲だと考えられる。 宇宙が膨張しているので、戸谷 (2019) によれば、その距離は 464億年である。 しかし、実際に観測されているいちばんとおくの天体は、 2006-2011年には 129億光年であった (『図録』第5編 [22] [A} 「宇宙の膨張」)。 現在の知見をまだ確認していないが (わかった人は出典情報をそえておしえてほしい)、 ここではひとまず「われわれの知っている宇宙」は半径138億光年の球だと仮定する。

われわれの天の川銀河からとなりのアンドロメダ銀河までの距離は 230万光年である。 (『図録』第5編 [21])。ひとまず、これを銀河間の平均距離と考えてみよう。

われわれの知っている宇宙のなかに、 銀河間の平均距離の半分の長さを半径とする球はいくつはいるだろうか。 球で空間をうめつくすことはできないが、ここでは体積比だけを考えよう。 球どうしは相似なので、体積比は半径の比の 3乗である。

天の川銀河の付近は、宇宙全体のうちでは銀河の密度の高いところかもしれない。 銀河間の平均距離が、これよりも (10進法で) 1けた、あるいは 2けた大きかったら 結果はどう変わるか?


2024-05-21
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「地学 II」 目次] [立正大学むけ教材目次] [教材目次]