「3年生ゼミ」 セミナー F (火曜 4限)、セミナーの基礎 F (集中)
「卒論生ゼミ」 卒業研究指導 F (火曜 5限)
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/seminar/
このウェブページを、3年生ゼミ、卒論生ゼミの両方の入口にします。
「セミナーの基礎」と、B, F, G 合同でやっている部分は、[B, F, G 合同セミナー (増田担当分ページ)] をつかいます。
研究室についてのお知らせ
鍵箱をとりかえました。つかいかたはまえと同様です。
Python, R, 英語関係など、勉強に役にたつかもしれない本を、3410号室の棚におきました。
今後、『雪氷』や『天気』のバックナンバー (不ぞろいですが) もこちらにもってくる予定です。
計算機についてのお知らせ
Linux マシン niigata (3410号室) と hamana (3409号室) のつかいがってはだいたいおなじにしますが、
ファイル共有をしておらず、データはそれぞれ別にもつ形になります。
ユーザー登録も別々です。
これまでつかっていないほうをつかいたい人は増田に言ってください。
(データのつごうなどで、こちらから勧めるばあいもあります。)
2010-2019年のアメダスのデータを読んで作図するプログラム例を、
これまで、時別値と日別値の風、気温、降水量、日照時間と、日別値の積雪深、降雪深についてつくり、
hamana と niigata の両方でうごくようにしました。
ただし、データ欠損のあつかいにバグがあり、9月末に改訂しました。
現在の上記リンクさきは 2024-08-22 更新しました。
(解析雨量、全国合成レーダー、解析積雪深の期間を延長しました。)
今後たびたび書きなおしていく予定です。
8月1日に hamana に WRF をインストールして、ちょっとうごかしてみました。
結果を見るためのソフトウェア RIP もうごかしてみました。
ただし、あるユーザー専用で、試みの段階です。
niigata でもうごかす可能性がありますが、日程は未定です。
3年生ゼミ
火曜4限、第1回は 4月9日、3号館2階 ICT演習室 (3213号室)
前期は、セミナー B, F, G 合同で、計算機による (おもにLinux上のPython による)
気象データ解析の実習をします。
後期
- 9月24日 4・5限 卒論中間発表会
- 10月1日 (各セミナー別。セミナーF は 3号館1階セミナー室。)
- 今後の進めかたの相談
- 英語に慣れる
- Shonk 『Introducing Meteorology』 という本 (下のリンクさき参照)
- 本がとどいたので、全員にそれぞれ貸し出します。
すでに借りている人はもってきてください。
- 10月29日から、各人1章、リード文の日本語訳、太字のキーワードの確認、章の話題の要約をしてもらいます。
10月1日に当番を決めたいので読みたい章をあげてください。
- (Glossary に出てくるキーワードには下のリンクさきの Glossary のページで日本語訳をしめしているので
参照してください。)
- 『アカデミック・フレーズバンク』という本
- 3410に1冊置きます。
- 10月30日 (水) 5限に、大学院の授業で、訳者に講義していただく予定です。
- 辞書を持ちましょう。電子辞書でもよいが、オンラインの無料のものだけでは不足。
電子辞書は、Macなら物書堂、Windowsならロゴヴィスタか? 独立機器なら (セイコー電子がやめたので) カシオか?
- 各人の関心事とそれに関する探求の指導
- 各自、探求したいことを短く話してください。それに対してすぐ助言できることはするとともに、
個別面談の日程の相談をしたいと思います。
- 技術やデータについての講習を今後のセミナーでやることを考えるので、やってほしいことをあげてください。
- 10月1日 5限 1号館 1301号室で、卒業生 (渡来研究室) によるお話があります。義務ではありませんが関心のある人は参加してください。
- 10月5・6日 「セミナーの基礎」 観測実習 (B・F・G 合同)
- 10月8日から3回ほど 観測のデータの整理・可視化 (B・F・G 合同)
- 10月29日
- 「セミナーの基礎」レポートについて
- 12月24日までに (もっと早くてもよい) Teams 「セミナーF」の「2024セミナーの基礎レポート」へ。
- 天気図やひまわり画像 ([入口ページ]) などを参照して、その日の関東地方ぐらいの規模の天気状況をおさえること。
- 気象庁の気象観測データも見るとよい (希望があればデータ取得・作図作業を指導し、データを共通のところに置きます。)
- (あす5限 アカデミックスキルズ講座 (大学院むけですが聴講可) A304)
- (11月2日 星霜祭、講演会 (気象予報士)、学部・学科紹介ブース)
- Shonk
- 資料置き場 Teams 「セミナーF」の Shonk
- 全体の紹介 [増田のShonkのページ]、そのリンクさきの「読書メモ」参照
- [Glossary (用語集)]
- Preface、第1章、第2章 (増田)。第2章の要約の pptファイルは Teams に置いた
- 分担決め Teams の 2024shonk.xlsx に記入
- データ解析の事例
- 11月 12日
- 11月 19日、26日、12月 3日、10日
- 12月 17日
- 「セミナーの基礎F」レポート課題
- 観測実習期間の気象について、自分たちの観測と、そのまわりの気象情報をあわせてまとめること。
- A4判 図ぬきで2~3ページ程度 + 図。
- 提出先は、Teams 「セミナーF」の「ファイル」の「2024セミナーの基礎レポート」
- しめきり 12月 24日としたが、年末年始期間中の提出をみとめる。
- まわりの気象情報は、まず [2024年10月 観測実習期間とその前後の気象庁による観測値・天気図]のページ参照。
- アメダスのデータの利用について (対象期間が異なる。
17日授業中に、観測実習期間 (10月4-6日) のデータをダウンロードし、プログラムのどこを変えるかを説明した。
授業後に、観測実習期間について、関東地方内の県のデータをそろえた。)
- JRA3Qのデータの利用について。
前期のセミナーでやった実習用データを、観測実習期間をふくむ 2024年12月14日まで更新した [2024-12-18 夜]。)
卒論生ゼミ
火曜5限、第1回は 4月9日、3号館1階 セミナー室 (AC409 から変更します)
後期
- 9月24日は、4・5限、卒論中間発表会です。
- 10月1日は、1号館 1301号室で、卒業生 (渡来研究室) によるお話を聞く会にします。
- 10月8日は平常にもどります。
各自、中間発表の内容を発表より短く (プレゼンテーションファイルをどんどんめくる形で) 紹介したうえで
発表会で気づいた問題点、今後の方針などを話してください。
[2024-09-10 卒論中間発表にむけて] (10日に話したことを11日に文書化)
[2024-07-09 増田から提供したさまざまな話題]
(更新) 2024-12-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)