地球温暖化にともなう海水面の変化
- つぎの 2つの理由により、温暖化が進めば海面は上昇する。
ただし、海洋深層の熱膨張と、氷床の融解は、気温の上昇に対して遅れがある。
- 海水の温度変化にともなう体積変化 (熱膨張)。
- 陸上の雪氷 (おもに氷床や山岳氷河) の融解による陸から海への水の質量移動。
- [注] 海上にういている海氷の融解は、海水面をほとんど変えない。
- 温暖化がすすむと南極大陸の (氷床の) 氷はへる? ふえる? へる?
- 最近の議論は 杉山 慎 (2021)『南極の氷に何が起きているか』
(上にリンクした「雪氷圏」のページの文献リストにある) 参照。
- [外] (気象庁) [世界の過去および将来の海面水位変化]
(IPCC 第6次報告書 第1部会 2021 による見とおし)
地球温暖化によって海水準が上昇することは確実である。
その因果関係は大きく2つある。
(前提として、海水のいれものとしての海底地形は、
いま考えている時間スケールでは、変化しないか、千年以上かかってゆっくり変化する。)
第1は、海水と陸上の氷河 (そのうち大きいものが氷床) との間の質量の移動である。
合計の質量はかわらないとみなせるので、氷河がとければ、そのぶん海水がふえる。
海水の密度は第1近似では一定とみなせるから、海水の質量がふえれば体積もふえ、
いれものがかわらないのならば、海面の水位が上がる。
第2は、海水の熱膨張である。
海水の密度は第2近似では温度と塩分によってかわる。
温度依存性は、温度が高いほど密度が小さい。
(淡水のばあいは 4℃以下で温度と密度の関係の逆転があるが、
海水ぐらい塩分のある水ではこの逆転はない。)
海水の質量がかわらないとし、温度があがれば体積がふえるので、海面の水位が上がる。
氷河のうち南極やグリーンランドの氷床と、
海洋のうち深層は、おそらく千年ぐらいの長い時間スケールで応答する。
したがって、海面上昇は、表面温度の上昇にくらべて遅れておこり、
表面温度の上昇がとまっても続くだろう。
海水の密度が温度と塩分にどのようによるか
つぎのページの左上から最初の図を参照。
- [外] (地球流体電脳倶楽部) [各海水の状態方程式から求めた密度のグラフ]
- Jackett and McDougall (1995) の論文にある式による計算結果。
- 横軸: 塩分 (実用塩分 psu だが、およそ g/kg)。
- 縦軸: 温度 (potential temperature だが、圧力の条件が海面なので、温度 (℃) とみてよい。
下端は 約 -2 ℃。
- 表示された数値: 密度を kg/m3 であらわした数値から 1000 をひいたもの。
2024-05-16, 2024-05-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)