[気候・気象学]

2022年度 第4回授業 小レポート 問題

気象庁では、つくば市 の 館野 (たての) にある高層気象台や、 そのほか複数の観測所で、ラジオゾンデという方法で上空の気温、気圧、湿度、風などを 1日2回 (世界時 0時と12時、日本時間では9時と21時) 観測している。 その観測値は、気象庁ウェブサイトのつぎのページで見ることができる。

その一例 (2022年 5月 11日 日本時間 9時) の数値をぬきだしてここに置いた。

気圧(hPa)	ジオポテンシャル高度(m)	気温(℃)	相対湿度(%)	風速(m/s)	風向(°)
1000	181	12.6	77	4	331
925	830	8.6	86	7	60
900	1057	7.9	68	6	54
850	1527	5.6	24	10	45
800	2019	4.1	11	5	16
700	3097	0.1	7	3	314
600	4315	-6.2	5	6	310
500	5711	-14.7	2	21	275
400	7370	-22.3	3	32	277
350	8338	-29.0	40	35	272
300	9419	-37.9	72	36	273
250	10649	-47.3	///	42	272
200	12087	-59.1	///	52	267
175	12912	-61.2	///	40	269
150	13872	-60.4	///	36	262
125	15007	-62.7	///	21	278
100	16369	-65.7	///	24	271
70	18551	-63.3	///	14	283
50	20639	-59.5	///	7	293

ここではこの「指定気圧面」からさらに代表的な気圧面である 1000, 850, 700, 500, 300, 200, 150, 100 hPa をとりだして、つぎの量を計算し、 下のほう (地表面に近いほう) が紙面・画面でも下になる形で表にしてみよう。

ただし、標準の気圧 p0 は 1000 hPa、 空気に対する気体定数 Rair は 287 J/(kg K)、 空気の定圧比熱容量 cp は (7/2) Rair、 重力加速度 g は 9.8 m/s2 とする。

温位の計算は、べき乗の計算が、指数が整数にかぎらず実数 (の近似値) であるばあいについて できるソフトウェアがあれば、基本的な式のとおりにやればよい。 ただし、べき乗の演算子は「^」であるばあいと「**」であるばあいがある。 Excelでは「^」、Python では「**」である。

  1. (-Rair/cp) を計算しておく。 (観測値ごとにやりなおさなくても、一度やっておけばよい。) Rair などの数量が具体的にわからなくても理論的にわかるはず。)
  2. 気温を絶対温度 (単位: K) に換算する。
  3. 気圧を標準の気圧でわり(無次元になる)、その(-Rair/cp)乗を計算する。
  4. その2の結果とその3の結果をかける。

別の地点・別の日時についてやってみてもよい。

考察 1

気温減率からみて、対流圏と成層圏との境 (対流圏界面) は、 高さにしてどのくらい、気圧にしてどのくらいのところにあるか。

【ここではあつかわないが、気象庁では、指定気圧面だけでなく多数の気圧面での 気温の観測値をつかって、圏界面の高さをきめている。】

考察 2

成層圏下部の温位は、地表面付近の温位よりも高いか低いか。 そのちがいはおよそどのくらいか。

発展 (小レポート課題にはしません)

気温や温位の鉛直分布をグラフにしてみよう。

Python 言語によるプログラム例を、 [高層気象観測データの鉛直プロファイルのグラフ (Pythonによる試作)] に置いた。

Excel や LibreOffice Calc などの表計算ソフトウェアのグラフ機能をつかうこともできる。 そのばあい、散布図でなくても「散布図」機能をつかうのがよさそうだ。 そのやりかたの説明は、増田からは提供しない。


2022-05-12
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[気候・気象学」目次] [立正大学用教材目次] [教材目次]