(大学院) 圏間相互作用特論 II

暖かさの指数 (など) を計算してみる

このウェブページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/kenkan/world/comp_wi.html です。

データ

University of East Anglia, Climatic Research Unit でつくられている気候データセットのうち "High Resolution" (緯度経度1度以下の格子) のデータをつかう。

今回は、このうち 「CRU CL 1.1」というデータセットをつかう。 緯度経度 0.5 度格子の月値データの 1961-1990年の平年値 である。

CRUのサイトからダウンロードした CRU CL 1.1 のデータを hamana の /raid/cru/cl1_1/ に置く。

参考文献は New et al. (1999)。hamana の /raid/cru/ref/ に置く。

【今後、緯度経度 1/6 度格子の CRU 2.0 をつかうかもしれない。 その参考文献は New et al. (2002)。】

海上や南極大陸の格子点はデータ欠損になっている。

これを読んで計算や作図をするプログラムを hamana の /home/masudako/ex/crucl/ に置いた。 「cp -r /home/masudako/ex/crucl .」(最後はスペースのあとピリオド) で 自分のところにコピーし、「cd crucl」のあと、 プログラムを (やりたいことに応じて編集したあと) python で実行してみてほしい。

作図するプログラムは、 savefig という変数に与える値が True のときは 図を png 画像ファイルに保存し、 False のときは X Window の画面に表示する。

1格子点についての計算と作図

全格子点についての計算

地図上に分布を表示


乾湿指数も計算してみる

吉良の乾湿指数 (humidity index) K は、今西・吉良 (1953) の 266ページで説明されている。 原則はつぎのとおり。ただし、WI は暖かさの指数(℃・月)、P は年降水量(mm/年)。

266ページの本文中には、「これは冬のほうに夏よりも雨のおおい冬雨地域 (ケッペンの s) では使えない。」とある。 これは、WI が植物の生育期間の温度条件をあらわすものなので、 それと同じ時期の水分条件との組み合わせをみるべきであり、 降水量がおおい時期が植物の生育期間からずれる場所では、 年降水量は水分条件の指標としてうまくない、ということなのだろう。

降水量を頭打ちにすることについて

今西・吉良の 266 ページにはつぎのような脚注がついている。

このページには「熱帯、亜熱帯」の説明がないが、 第72表 (262ページ) によれば、 熱帯は暖かさの指数 240 以上、亜熱帯は 180~240 にあたるので、 暖かさの指数を参照して計算することが想定されているのだろう。

降水量を (月ごとに) 頭打ちにすることは、 土壌がふくむことができない雨は川などに流出してしまい、 植物が利用できる水分でなくなってしまう、という考えによるのだろう。

しかし、そうだとすれば、熱帯・亜熱帯にかぎらずすべての緯度帯に適用されるべきだ。 266ページの脚注が熱帯・亜熱帯だけになっているのは、 そこで参照した「吉良 (1945b)」とされている文献の対象がそうだったからかもしれない。

ウェブ上で吉良の乾湿指数についての記述を探索した結果、 安藤 (1962) が計算方法をのべているのを見つけた。 そこでは、今西・吉良 (1953) を参照しているが、 それにくわえて「*吉良教授の私信による」という脚注がある。 安藤氏は、今西・吉良 (1953) の説明にしたがって計算しようとしたが納得がいかず、 吉良氏に問い合わせたのだろう。 安藤 (1962) は、頭打ちの値をつぎのように決めている。

この値は、乾燥指数を降水量と可能蒸発量の比とみなしたときの 可能蒸発量にあたる値 の 2倍である。

これまでに整備したプログラム

全格子点についての計算

地図上に分布を表示

文献についてはつぎのページ (ブログ記事) 参照。


2025-10-27, 2025-11-03, 2025-11-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]