(大学院) 圏間相互作用特論 II
世界の気候と植生の関係をみるための可視化 (1)
[2025-11-09] [世界の植生分布を作図してみる] のページから独立させた。
これまでに整備したプログラム
hamana の /home/masudako/ex/clim_veg_w1 の下に置いている。
- 共通の注 [2025-11-09 記入]
- savefig = True とすると、
結果の図は imagefilepath で指定したディレクトリに PNG 画像で保存される。
False とすると、Xの画面表示になる。
- 「backgr = True」とすると、
図ごとに世界の全地点の散布図も (薄く) 表示する (作業時間がかかる。)
- scat_t_pr_by_veg.py [2025-11-09 小改訂]
... Ramankutty の植生型コード別に、
年平均気温と年降水量の散布図をつくる。
../crucl/tmp_ann.csv, ../crucl/pre_ann.csv, ../vegraman1/vegtype.csv
があることを前提としている。
- scat_wi_hia_by_veg.py [2025-11-09 追加]
... Ramankutty の植生型コード別に、
吉良の暖かさの指数 と 乾湿指数 (安藤 1962 にしたがって降水量を補正) の散布図をつくる。
../crucl/wi.csv, ../crucl/hia.csv, ../vegraman1/vegtype.csv
があることを前提としている。
- bottomwarm を True とすると、下のほうが暖かさの指数が大きい。
False とすると、上のほうが大きい。
- righthumid を True とすると、右のほうが乾湿指数の値が大きい (湿潤である)。
False とすると、左のほうが大きい。
- 読むファイルの hia のところを hix, hiik にかえると、
それぞれのバージョンの乾湿指数をつかって作図することができる。
ax.set_xlabel で指定している縦軸の説明もそれにあわせて変えてほしい。
(2025-11-04) 2025-11-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)