[気候・気象学] そのほか

微分と積分、指数関数、対数関数

大学初級の「基礎数学」や高校の授業で学んだことだと思いますので、 簡単にのべておきます。 よくわからない人は、「基礎数学」や高校の教材で復習してください。

関数 f(x) のグラフと微分・積分

変数 x の関数 f(x) があるとき、横軸に x 、縦軸に y = f(x) をとって グラフをつくることができる。

f(x) の微分 df(x)/dx は、グラフの接線の傾きにあたる。 ただし、ここでいう「傾き」とは、x方向に Δx だけ進むとともに y方向に Δy だけ進むとすると、 Δy/Δx のことである。 日常用語では「傾き」が角度をしめすこともあるが、 ここでの「傾き」は、傾きの角度を θ [シータ] とすれば、tan θ にあたる。

f(x) を x で積分したもの ∫ f(x) dx は、グラフの曲線と x軸とのあいだの面積にあたる。 ただし、面積の数値を確定するためには、 積分の対象となる区間の下限・上限も指定する必要がある。

微分と積分は逆演算

簡単にいうと、f(x) を微分したものが g(x) ならば、g(x) を積分したものが f(x) である。

上の記述の積分の部分は正確ではない。「積分定数」のぶんの不定性がある。 f(x) を微分したものが g(x) ならば、C を x によらない定数として、f(x) + C を微分したものも g(x) である。 したがって、「g(x) の不定積分 は f(x) + C (ただし C は定数)」というべきである。

現実の問題では、 C は、「境界条件」や「初期条件」をあたえられることによってきまる。 (ここで「」つきであらわしたことばの意味は、それをつかう文脈のなかで説明する。)

xの累乗の微分と積分

つぎの表は、まず f(x) をあたえて、その微分がどうなるかという観点で書いた。

df(x)/dxf(x)
01
1x
2 xx2
n xn-1xn

左の列を積分して右の列を得るという観点では、積分定数を考慮する必要がある。 (他の行と同じ変換を適用すると、「0」を積分したものは「1 + C」となるのだが、 それをあらためて「C」とかくことにした。)

df(x)/dxf(x)
0C
1x + C
2 xx2 + C
n xn-1xn + C

また、xの累乗を積分するという観点で整理しなおすと、つぎのようになる。 (C の数値は上の表とかならずしも同じでない。)

df(x)/dxf(x)
0C
1x + C
xx2/2 + C
xn-1xn/(n-1) + C

微分と積分は線形演算である

「線形」 (英語では linear) という概念が、数学を応用する分野でひろくつかわれる。 これは、「点・線・面」の「線」ではなく、「直線」に関連した意味である。 雑にいえば、入力変数を横軸、出力変数を縦軸にとったグラフが直線になるような関係だ。

線形演算には、つぎのような重要な性質がある。微分を例にとって説明する。 (積分についても同様なことがいえるが、積分定数の不定性に注意する必要がある。)

たしざん

たしざんの微分は、微分のたしざんにひとしい。

d {f(x) + g(x)} / dx = df(x)/dx + dg(x)/dx

定数倍

定数倍の微分は、微分の定数倍にひとしい。

d {C f(x)}/dx = C df(x)/dx

多項式の微分と積分

x の累乗 (指数は0以上の整数) に定数の係数がかかった項のたしざんでできた式を、多項式という。 ひとつの多項式を構成する項のうちで最大の累乗の指数が n ならば、 その式を「n 次の多項式」という。ただし、「0次の多項式」は定数のことである。

累乗の微分・積分と、微分・積分が線形演算であることをくみあわせると、 つぎのことがいえる。

指数関数

f(x)のxによる微分が f(x) 自体になるような f(x) はどんな関数だろうか。 この条件を数式でかくとつぎのようになる。 この (1)式は、微分をふくむ等式なので、「微分方程式」の一例である。

df(x)/dx = f(x) ... (1)

この解となる f(x) が指数関数 exp(x) である。 (英語では exponential function という。exp はその略号である。)

exp(x) は、ex (eのx乗) でもある。 この e は、2.718... (十進法で有限けたでは書けない) という定数である。 e が 2 と 3 の間の数であることは頭にいれておいてほしい。

積分定数の不定性をふくめると、(1) をみたす f(x) は、 C exp(x) である (Cは xによらない定数)。

(1)とあわせて 「f(0) = 1」という条件をつければ、exp(x) にしぼれる。

指数関数は、フィードバックの議論に出てくる。 また、気象学では、大気の密度や気圧が高さにどのようによるかにも、 飽和水蒸気圧が温度にどのようによるかにも出てくる。

逆関数

y = f(x), x = g(y) であるとき、f と g とは「逆関数」であるという。 (「逆数」とはちがう意味であることに注意してほしい。)

対数関数

指数関数の逆関数が、対数関数 (英語では logarithmic function) log(x) である。

log(exp(x)) = x, exp(log(x)) = x である。

対数には「自然対数」と「常用対数」がある、といわれることがある。 対数関数は、自然対数 (つまり、eを底とする対数) に対応する。


2022-04-15
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]