日本語を ローマ (あるいはラテン) アルファベットで表記することがある。 そのための約束は、だれでも共通の部分と、人によってちがう部分がある。 おもなちがいとしては、「訓令式」 (si, ti, tu, hu, zi) と 「ヘボン式」 (shi, chi, tsu, fu, ji) の選択がある。 1954年に内閣が出した「訓令」にともなう「告示」の第1表でしめされたのが訓令式である。 わたし (増田) は訓令式主義者なのだが、 この授業の教材では、気象庁や国土地理院の地名のあつかいにあわせて、ヘボン式を採用している。
ただし、つぎの 3つのややこしい点がある。
1. 長音の表記。とくに「o」をのばす音については、訓令式、ヘボン式とも (かなでは「おう」のように書く場合でも「ou」ではなく) 「ô」 のように山形をのせた形か、「ō」のように横棒をのせた形をつかう。 しかし、計算機処理のつごうで、補助記号を省略してしまうことがある。 そうすると、長音と短音 (たとえば「とうきょう」と「ときょ」) の区別がつかず、 個別に判別する必要があるのだが、やむをえないと考えられている。
(1の補足) かなで「おお」のように書くばあいを「o」の長音とみなすか、 ふたつの「o」とみなして「oo」と書くかについては個別の語ごと、また書く人ごとにゆらぎがある。 わたしの書きかたは一定していないかもしれない。
2. 「ん」の表記。訓令式では、いつも「n」である。 ヘボン式では、いつも「n」とする流儀と、 「m, b, p」のまえでは「m」をつかう流儀がある。 前者のほうが日本語の「ん」という要素の意識に忠実、後者のほうが発音に忠実である。 国土地理院は、いつも「n」とするほうを採用した。 気象庁の方式を書いた文書をわたしは見つけていないが、 国際地点番号表で「紋別」が「MOMBETSU」となっているので、「m, b, p」のまえでは「m」のほうらしい。 わたしの教材では、原則としていつも「n」とするが、情報源の関係で「m」をつかうばあいがあるかもしれない。
3. 「ん」のあとに母音または「y」がつづくばあい。 「な行」の音と区別するために、アポストロフ (「'」) または ハイフン(「-」) でくぎりをしめす。 訓令ではアポストロフだが、国土地理院はハイフンを採用している。 わたしがどちらにしたがうかは、まださだまっていない。