環境気象学アドバンスト 2022年度 増田担当分

気象衛星「ひまわり」の画像で、台風をくわしく見る

台風は、水平スケール 数百 km の現象だが、水平スケール 数 km の内部構造も重要であり、 海上で発生し、雲をともなう。 このような現象をとらえるには、(ほかの手段もあるが) 気象衛星による観測が重要である。

日本の気象庁は「ひまわり」シリーズの静止気象衛星を運用している。 これは可視と赤外の複数の波長帯で地球を観測するセンサーを積んでいる。

千葉大学 環境リモートセンシング研究センター (CEReS) は、 「ひまわり」の画像データを、自動でできるかぎりで非常に精密な位置合わせをして、 緯度経度格子のディジタルデータとして、ウェブサイトから提供している。 立正大学では、CEReS から、ひまわり 8号の運用開始 (2015年7月) から 2021年3月までの 可視と赤外のくわしい画像データを提供していただいた。 画像の時間間隔は 1時間、 画素の水平間隔は、可視は 約 0.5 km、赤外は 約 2 km である。

これ以外の期間のデータも、ウェブサイトから取得可能である。 2022年台風14号と15号については、データをオンラインで取得し、図化をこころみてみた。

アドバンストの授業としては、つぎの手順ですすめたい。


[2021年度の授業ページ] (リンクさきは不完全です。)


(更新) 2022-09-21, 2022-10-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]