2006年度「地球環境観測」--参考資料(ビデオ)
メディアセンターにあるもの、指定書として置くもの
- 宮沢 清治 監修, パイオニアLDC, 1993:
地球のきもち--気象学入門編 (VHSビデオ)。
パイオニアLDC [現: ジェネオン・エンタテインメント]。
指定資料としてメディアセンター(1階カウンター)にあずけておきます。
[読書ノート]参照。
テレビ番組を録画したもの
見たい人は授業のときにたずねてください。
- 放送大学
- 地球環境科学 (木村龍治 2005) 各回約44分
- 第3回「気象システム」
吉崎正憲氏(当時気象研究所、現在JAMSTEC地球環境観測センター)が、
主として豪雨や豪雪をもたらす気象現象に関する研究例を紹介している。
レーダーその他の観測方法が使われている。
- 第5回「近未来の海洋観測」
岡 英太郎氏(現在JAMSTEC地球環境観測センター)が、
おもに、すでに実験観測としては実現している
係留ブイ「TRITON」(トライトン)や、
漂流フロートによるArgo(アルゴ)システムを紹介している。
(現業観測化は近未来だが、観測データは現業の予測に使い始められている。)
近未来に実現しそうな技術の展望の話も少しある。
わたしの授業では海洋観測の技術は省略するので、ぜひ参考にしてほしい。
- NHK教育
- サイエンスゼロ .. 各回44分
- 地球温暖化に関するもの。
NHK総合で放送された「気候大異変」とほぼ同じ材料だが、
日本の専門家によるコメントが加えられている。
- 2006年4月8日: 温暖化予測シミュレーション (江守正多氏、国立環境研究所)
- 2006年4月15日: 温暖化の影響 (西岡秀三氏、国立環境研究所)
- 2006年9月9日: 予測される温暖化と2006年夏の天候の類似 (江守正多氏)
- 水資源に関するもの。
- 2005年10月18日 「地下水が消える?」
沖 大幹氏(東京大学生産技術研究所)が出演し、
仮想水(virtual water)の考えかたも紹介している。
- 気象災害に関するもの。
- 2006年12月9日: たつまき
専門家として新野 宏氏(東京大学海洋研究所、気象学)がスタジオ出演、
坪木和久氏(名古屋大学地球水循環研究センター、気象学)ほかがビデオ出演している。ドップラーレーダー技術の紹介もある。
- サイエンスアイ (現在の「サイエンスゼロ」に似た番組)のうちの
「にっぽん名物研究室」の「気象の科学」特集 .. 各回約15分
- 2001年9月22日: 「インド洋ダイポールモード」 山形 俊男(地球フロンティア研究システム[当時])
- 2001年10月6日: 「化学天気図 -- 大気汚染物質の飛来を予測」 鵜野 伊津志 (九州大学)
- 2001年11月10日: 「GPSで集中豪雨予測」 中村 一 (気象研究所[当時])
- 地球ドラマチック (外国製作のドキュメンタリー) .. 各回44分
- 2006年11月8日: 「エルニーニョ -- 地球規模の天候異変」
(イギリスBBC制作 2005年)。
エルニーニョ現象の紹介としては特に詳しくないが、
昔の観測方法や研究者などの人物紹介がところどころおもしろい。
- NHK (総合)
- クローズアップ現代 .. 各回26分
- 2006年9月27日: たつまき
宮崎県で被害があったたつまきの実態について解説。
専門家として新野 宏氏(東京大学海洋研究所、気象学)が出演している。
更新 2006-12-14; リンク修正 2013-12-27
増田 耕一