地球環境観測--第1回小レポート課題

増田ほかの学会発表 「東南アジア大陸部の気候的降水量分布」 [講演要旨へのリンク]で 述べたように、 インドシナ半島の降水量は、 大部分の地域で5〜9月(おもに南西モンスーン季)に多いが、 東側に海のある海岸地方では、11〜12月(北東モンスーン季の一部)のほうが多いところもある。 また、そこでは1年周期の正弦波(サインカーブ)をあてはめてしまったが [この方法に関する教材]、 この地域の降水量の季節変化は必ずしも1年周期の正弦波に近い形をしていない。 むしろ、この地域で南西モンスーン季に雨の多い地方では、 極大が複数に分かれ、中間でやや雨が少ない「中休み」が現われることが多い。

実習2(雨量計)のデータを使って、 降水量が南西モンスーン季に多い地域と、 北東モンスーン季に多い地域のそれぞれ複数地点、複数年の 毎日の降水量をグラフにして、その特徴を比較して述べなさい。 できれば、両方の特徴が混ざった地点、 あるいはどちらとも違った特徴を示す地点もさがしてみなさい。

[11月18日補足] 風の季節変化を概観するために、 気候値(15年だが)の月平均の気圧850 hPa (高さ約1.5 km、 対流圏のうち低い部分を代表)の風ベクトルの図を示す。 これは、「同化プロダクト」のひとつ、 「ERA15」(ヨーロッパ中期天気予報センターの15年再解析)データセットを 作図したものだが、 そのデータセットがどのように作られたかは「同化プロダクト」の 回に説明する。 このレポートの期限よりもあとになるかもしれない。 図の背景の色は海陸および地形の標高で塗りわけたものである。

wind12monav.png


2006-11-16, 2006-11-18
増田 耕一 (環境情報学部 非常勤講師)
[地球環境観測2006の目次ページへ] [教材目次へ] [日程へ]