地球システム論

湘南藤沢キャンパスと地球環境の歴史

地球環境の歴史(別サイトへ)の補足です。 (6月22日の授業にとりあえず間にあわせたもので、 あまり満足なものではありませんが、当面このままにします。) なお、藤沢の自然編集委員会(2002)の本があるという情報を得ました。 まだ読んでいませんが、たぶんこの地域の地形の変遷にふれていると思います。

【リンク先のうち、[*]という記号がついているものは、 暫定かつSFC内限定のページです。】

このキャンパスの起伏のある地形は、 最近十数万年間の地球環境の変動、とくに海水準変動と関係がある。

松原(2005)は、日吉キャンパスと、湘南藤沢キャンパスの地形を解説している。 [*][松原(2005)図6: 湘南藤沢キャンパスの地形]。 ただし、湘南藤沢キャンパスについては、キャンパス造成やそのほかの人間活動に よる地形改変の話題が中心になっており、地形のできた過程の説明は詳しくない。 松原(2006)の教科書ではこのうち日吉の事例を第8章で紹介しているが、 残念ながら湘南藤沢キャンパスは紹介されていない。 しかし、関東平野南部であり、しかも同じ時期にできた地形なので、 そこの議論は参考になる。

ここでは、松原(2005)も参考文献にあげている 慶應義塾藤沢校地埋蔵文化財調査室(1993)の報告書をざっと読んで、 次の段落を書いた。 ただし、授業に間に合わせるために書いたもので、 大きなまちがいはないように気をつけたつもりだが、 学問的に厳密な記述をねらったものではないことをご了解いただきたい。

藤沢キャンパスの地面の最も高いところ(西端付近)には、 標高約40 mの平坦面がある。 これは高座台地または高座丘陵と呼ばれる地形面で、 広域的には下末吉面と呼ばれ、 約13万年前の間氷期(海洋酸素同位体ステージ5eという番号で呼ばれることが多い)の 海成面である。 ただし、この高さが海面であったわけではない。 地表面から約20 m [大まかな数値。要確認]の深さまでは、 いわゆる関東ローム層である。 これは火山灰などの火山噴出物(学術用語では「テフラ」という)が 堆積したものである。 この地域では、テフラの大部分の源は箱根および富士火山だが、 もっと遠方の火山のものも混じっている。 その下に海成層があり、堆積状態や化石などから、ごく浅い海だったと考えられる。 したがって、約13万年前の海面は、この場所では、現在の海面よりも約20 m上にある ことになる[授業時には10 mと書いてしまったが訂正]。

ただし、 ここから「当時の海面は現在よりも20 m高かった」というのは (ローカルな意味では正しいとも言えるが)あまり適切でない。 海と陸の鉛直の位置関係の変化には、次のような要因がからんでいる。 (たとえば松原 (2006)の第3章を参照)。 海水準の変化というときは、ローカルな地殻変動の影響は除いたものをいうのが ふつうである。

おなじ関東平野のうちでも、 約13万年前の海成層が、標高数十メートルあるいは百メートルのところにある ところもあれば、現在の海面より低いところもある。 たとえば藤沢と鎌倉との境の片瀬山では、70 mのところにある。 [*][久保(1997)図7: この時代の海成層頂面高度]。 地殻の隆起・沈降は藤沢市の内くらいの空間スケールでも場所によって違いがあるのだ。 世界全体の海水の量の変化は、 多くの地域の地形と、海底コアの酸素同位体比の両方のデータを 総合して考える必要がある。 次の図のうち(a)の点はある地域の海岸段丘地形から(ローカルな隆起を補正して)、 (b),(d)の曲線は酸素同位体比から求めたものである。 [増田・阿部(1996)図4.7: 最近25万年間の海水準その他の時系列]。 この図では、13万年前の海水準は現在と同じとされているが、 最近の議論では、13万年前の海水準は現在よりも約5 m高かったのではないか、 つまり、グリーンランドあるいは南極の氷床が今よりもやや小さかったのではないか という考えが有力のようだ。

藤沢キャンパスの北東の入口付近から本館付近には、標高約28 mの平坦面がある。 これは相模野台地あるいは相模原面とされている。 広域的には「武蔵野面」に対応する。 間氷期から少し海面が下がったが、まだ氷期の極大期ではない時期に、 河床であった、河岸段丘面であると考えられている。

キャンパスの南側には、小出川の流れる低地(標高約20 m)がある。

相模川下流地域全体としては、 約13万年前以降、久保(1997)の推定によれば千年あたり7 cmの隆起が続いた。 海底堆積物は陸に現われ、 場所によって、川による侵食と礫などの堆積、あるいは火山噴出物の堆積が進んだ。 海水準はしだいに下がっていったが、 その変化は一様でなく緩急があったので段丘地形ができた。 相模原面はその段丘群のうち比較的早く 酸素同位体ステージ5a(約8万年前)ごろまでにできた部分である。 氷期極大期(酸素同位体ステージ2、約2万年前)には 海面は現在よりも約100〜110 m低かった。 このときには下流部の谷は深くなった。 氷期末から後氷期に海面が上がった際にまた堆積が起こり、 河谷や海岸の平地ができた。 [*][久保(1997)図6: 相模川下流部の古地理の変化]

文献

参考: ディジタル標高データから作図した相模川中・下流域の地形(地理情報学教材ページの一部)


2006-06-22; 更新 2006-10-12, 2009-04-12
増田 耕一 (2006年度 環境情報学部 非常勤講師)
[地球システム論2006の教材目次へ] [日程へ]