地球環境観測 リモートセンシング
TRMM
- Tropical Rainfall Measuring Mission.
- 降水をはかるレーダーをのせた最初の人工衛星。
(地表面や海氷などを観測するレーダーならば以前にもあった)
- 熱帯の雨は、大気大循環の熱源として重要
(水が凝結する際、水蒸気がもっていたエネルギーがまわりの空気に移り、
空気の密度が軽くなることが大気循環の原因のひとつである)。
TRMMは、その量を正確につかむことをめざしている。
- レーダー(PR)のほかに、マイクロ波放射計(TMI)、可視・赤外放射計も
のせ、ほぼ同じところを同時に観測している。
ただし、走査幅はレーダーよりもマイクロ波放射計のほうが広い。
- 日本(情報通信研究機構[旧・通信総合研究所]、
宇宙航空研究開発機構[旧・宇宙開発事業団])とアメリカ合衆国(NASA)の共同事業
- 1997年11月下旬に打ち上げられ、現在も観測継続中。
- 軌道は、緯度35度から低緯度側、高さは当初地上約350 km、現在は約 400 km。
- PRは、降水量の精度がTMIよりもよいと考えられている
ほか、降水の鉛直分布がわかるのが特徴である。
- また、PRの電波の地表面からの散乱から、土壌水分の推定が
行なわれている。(ただし、衛星からわかるのは表面付近の1〜2 cmの状態で
あり、土壌水分全体の量を知るにはモデル計算が必要である。)
- TMIは、海面水温の観測にも使われている。
赤外放射計では雲がある場合には海面の情報がわからないが、
TMIでは雲があっても海面水温を求めることができる。
GPM (計画)
- TRMMに続いて、GPM
(Global Precipitation Measurement, 全球降水観測)という計画がある。
これは、TRMMと同様にレーダー(ただしTRMMと違って2波長を併用するもの)を
積んだ衛星と、複数(8個の予定)の
マイクロ波放射計を積んだ衛星を併用して、全球の降水(雪を含む)の量を
3時間の時間分解能で知ろうとするものである。
実験観測として発足したTRMMと違って、
気象予報や防災への現業的利用を想定した計画である。
2003-06-12 ... 2005-11-10, 2006-11-15
増田 耕一 (環境情報学部 非常勤講師)