地球環境観測 リモートセンシング

地球観測衛星に使われるおもな衛星軌道--気象衛星を中心に

地球静止(geostationary)軌道。
赤道上, 地球半径の約6倍の半径。
太陽同期(sun-synchronous)極(polar)軌道。
両極の付近を通過、 地方時(local time)で毎日ほぼ一定の時刻に観測。
その他の円軌道。
静止衛星よりも低い高さで低緯度を中心に観測したい、 観測時刻を一定させたくない(日周期変化の公平なサンプルをとりたい)などの 理由で、赤道に対して斜めの軌道が選択されることがある。 ある緯度から低緯度側だけが観測される。 例は、ERBE (地球放射収支観測実験)のERBS、 TRMM (熱帯降雨観測衛星)[別ページ参照] などがある。TRMMの上限緯度は約35度。 計画中のGPM (全球降水観測)のCore衛星は、 上限緯度はTRMMよりは高緯度になるが、やはり斜めの軌道にする予定。
Molniya軌道。
高緯度を見る地球静止軌道は不可能なので、 それに代わって高緯度の観測時間を長くするために旧ソ連で考案された軌道。 円から大きくはずれた楕円である。 Kidder and Vonder Haar (1995) [参考書]に説明がある。 現在この軌道を使った地球観測衛星はないようだが、 ESA(ヨーロッパ宇宙機構)の計画の中では検討されているそうだ。

世界の気象衛星観測網 (気象の現業観測の項の教材の一部、SFC only)


2003-06-12, ... 2005-11-10, 2006-11-15
増田 耕一 (環境情報学部 非常勤講師)
[地球環境観測2006の入り口ページへ] [教材目次へ] [日程へ]