GMTの例文プログラムを修正しました(2007-01-06)。|下を参照。
1998年5月16日から6月15日までで、 ラジオゾンデ観測でとりあげたのと同じ4地点 (Chiang Mai, Nong Khai, Ubon, Bangkok)を視野内に含む TRMM降水レーダーの観測データの存在について、 NASAのTRMMに関するwebサイトで調べて 軌道一覧[別ページ]にまとめました。
このうち、地上で降水が観測されている事例を選んで、
JAXA(宇宙航空研究開発機構、旧NASDA)の
EORC (地球観測研究センター)から公開されているいくつかのPR (降水レーダー)データを、
/pub/sfc/earthobs/data/trmm/game/
に置きます。
これはTRMMのデータから物理量を得るアルゴリズムの第6版によるものです。
ファイル名は
T1PR1998051702689_2A25F0006.01.game
のようについています。
PRは降水レーダー、
19980517は日付、
02689は軌道の通し番号、
2A25はTRMMデータのうちでの分類記号、
F0006.01はアルゴリズムのバージョン番号、
gameはGAMEプロジェクトのために提供されているデータであることを示しています。
ファイルの形式は、HDF (Hierarchical Data Format)というもの
[簡単な説明: 別ページ参照]で、
変数名などの情報もファイル内に含まれています。
なお、ここに置いてあるものは、ディスク容量節約のために 圧縮してあることがあります。gzip
、compress
で圧縮した場合、 ファイル名にはそれぞれ.gz
、.Z
がついています。
TRMM PRデータにはいくつかの変数(たとえば、いくつかの高さの断面を
通過する降水量)がありますが、
そのうちのnear surface rain (地表面付近での降水量)という変数だけを
あらかじめ取り出してあります。
これをGMTで作図することにします。
例文は/pub/sfc/earthobs/example/trmm/map
にあります。
たとえばcsh maprain.csh 1998 06 02 23:12 02946
のように、年、月、日、時刻(世界時)、軌道番号を指定して使うようにしてあります。
このうち時刻は表示するだけでデータファイルの選択には関係しませんが、
正しく入れたい場合は
軌道一覧[別ページ]で調べてください。
データは/pub/sfc/earthobs/data/trmm/xyv
の
ディレクトリにあるもの(テキストファイルに変換ずみ)を使いますが、
ディスク容量の関係で、データは一部の時刻だけが用意してあります。
この例文プログラムでは、PRの画素を、降水量の階級別に色分けした 小さい円で表示します。無降水のところは赤です。 ここでは階級別の色分けとして、赤、黄色、緑、青など多くの色相を使ってしまいました。 これは数量の大小を直観的に知覚するためにはよい方法ではありません [別記事「虹色の是非」参照]。 しかし、色が区別できる人にとっては、階級をまちがいなく読むのには便利な方法といえます。 配色に不満な場合は、 実習4(GMSデータ)[別ページ]のcpt
ファイルのRGB値を 参考に、psxy
の-G
オプションで指定しているRGB値を 変更してみてください。 ただし、データを表示するpsxy
(Awkから結果が引き渡される)と、 凡例を表示するpsxy
(「<< EOD
」がついている)の 対応する色をいっしょに変更する必要があります。
GMTの例文プログラムmaprain.csh
を修正しました(2007-01-06)。
これまでのもの(maprain_20051103.csh
として残しておきます)では
雨の降っているところが見分けにくかったので、
PRの画素に対応する小さい円の大きさを大きくしてみました。
ただし、無降水の場合は小さいままです。
ただし、こうすると、円が重なってしまうという欠点があります。
大きい値に対応する階級の円をあとでかくようにしてあるので、
分布図としてみると実際よりも値が大きめに見えるかもしれません。
[注意]2006年12月2日午前、 教室(ι18)のLinuxマシンでは実質的に起動できなかった (プログラムの実行は始まるのだがファイル選択メニューも画像表示画面も出なかった)のですが、 残念ながら原因・対策はわかりません。
同じ日の午後、 CNSのSun (ccz02
)とLinux (ccx00
)では起動できました。 ただし、ネットワークごしにX Window Systemを使うので、 [別ページ]に書いたように、 リモートホスト側でDISPLAYの設定、ローカル側でxhostコマンドの実行が必要です。 (ccx00
の場合、CNS内からでもtelnetでははいれず、 sshでログインする必要があります。)
HDF形式のTRMMデータを会話型で見るプログラム「OrbitViewer」もあります。 IDLというソフトウェアを使ったアプリケーションで、 NASA GSFCから提供されているバージョンは有料のIDLが必要ですが、 JAXA EORCから提供されているバイナリ(機械語)形式のみフリーのバージョンは (IDLの実行時ルーチンというものが配布パッケージの中に含まれており) IDLがなくても動作します。 Sun用とLinux用をCNS上に用意しました。
ログインシェルとしてtcshを使っている場合は、
Sunのマシンでは
source /pub/sfc/earthobs/prog/cshsun/trmm
Linuxのマシンでは
source /pub/sfc/earthobs/prog/cshlinux/trmm
という準備をします。
準備は、tcshの初期設定ファイルに
alias usesun 'source /pub/sfc/earthobs/prog/cshsun/use $*' alias uselinux 'source /pub/sfc/earthobs/prog/cshlinux/use $*'という定義をしておけば、 usesun trmmやuselinux trmm で上記のsourceコマンドが実行されるようにしておくこともできます。
orbit
で起動します。
(呼び出されるコマンドはorbit_viewer
ですが、
別名として設定してあるorbit
を使ってください。)
IDLが見つからないというようなメッセージが出ますが、
次の段階に進むことができた場合はこれは無視してかまわないです。
ファイル選択メニューが出ます。
filter
のところを
/pub/sfc/earthobs/data/trmm/game/
とすると、その中にあるファイルの一覧が出て、選択できます。
ファイルを選択すると、変数一覧表とグラフィック画面が出ます。
変数一覧で見たい変数を選択します。
たとえばNearSurfRain
があります。
グラフィック画面の中には世界地図があってその観測の軌道の位置が出るので、
そのうちで見たい場所を選択すると拡大図が出ます。
複数の高さについて得られている変数については高さも選択する必要があります。
OrbitViewerのドキュメント(日本語, HTML形式)のローカルコピーは、
/pub/sfc/earthobs/data/trmm/doc/manual/の下にあります。
index_j.html
から見てください。
OrbitViewerはHDF形式のファイルを読みますが、
gzip
やcompress
で圧縮されている場合、
そのままでは読めません。
データファイルが.gz
や.Z
で終わる名前になっている
場合は圧縮されていますので、
圧縮を解除してほしいときは教員またはTAに連絡してください。