地球環境観測: 実習3

作業1: ラジオゾンデによる風・温度・露点温度の鉛直分布の作図

[概略] [例文1] [例文2] [例文3] [例文4] [例文5] [ホドグラフの暫定例文]

概略

例文は /pub/sfc/earthobs/example/sonde/sonde1/の下に置く。

.csh」で終わるファイル名は、cshのスクリプトである。

% csh ex1.csh nongkhai 98051600
のような形で実行すると(左端の「%」はcshの出すプロンプトで、キーボードから入力する文字ではない)、 ex1_nongkhai_98051600.psのような PostScriptファイルが作られる。

#で始まる行はコメント行で、コマンドとしては機能しない。

機種依存のあるGMTのコマンドがある場所を指定するために、 シェルスクリプトを編集する必要があることがある。 [別ページ]参照。


例文1 (ex1.csh)

これは、縦軸に高さ、横軸に相対湿度をとったグラフをかくものである。 間隔が細かいので線のように見えるが、 実は、データの位置に記号(円)をかいている。 (データが確実にあるのならば折れ線グラフでもよいが、 大幅にデータが欠けている場合に直線でつなぐのはよくないので、このようにした。) csh ex1.csh nongkhai 98051600 のように実行するとPostScriptファイル ex1_nongkhai_98051600.psができる。 この中での実質的な(変数の指定を除く)GMTのコマンドは、psxyを 1回呼んでいるだけである。 ただし、awkの出力がpsxyの入力となるような パイプライン(文字「|」で示される)を使う形で呼び出している。

Nong Khaiとそれ以外の地点でデータ記録形式が少し違うので、 まずNong Khaiの場合はreord_nongkhai.awk、 他の地点の場合はreord_b.awkを通して一定の形式にそろえ、 それからもう一度awkを通してGMTのpsxyの入力にしている。


例文2 (ex2.csh)

縦軸に高さ、横軸に温度(赤)と露点温度(青)のグラフをかく。 このため、psxyを2回呼んでいる。 さらに、赤と青の意味を説明する凡例を追加した。 このため、psxyの呼び出し2つと、 文字列をかくpstextの呼び出し1つがある。

GMTでは、複数のコマンドをつないでひとつのPostScriptファイルを作ることが多い。 その場合、出力先を示すシェルのredirection記号の 「>」と「>>」を使いわけることと、 それぞれのGMTコマンドで-K-Oのオプションを使うことが必要となる。 [別ページ参照]


例文3 (ex3.csh)

縦軸に高さ、横軸に風ベクトルの東西成分(赤)と南北成分(青)のグラフをかく。 プログラムの流れはほぼ例文2と同様。 風向・風速からベクトルの東西成分・南北成分を計算するため、 u_z.awkv_z.awkを使っている。 この計算の基本は

u = speed * cos(angle)
v = speed * sin(angle)  
だが、ここでangleという変数にはいる数値は、東方向から風が向かう方向まで(上から見て)反時計まわりにはかった角度で、単位はラジアンである。 一方、風向(変数名はdirectionとした)は、北方向から風が来るもとの方向まで時計まわりにはかった角度で、単位は「度」である。 風向からangleへの換算は
angle = (270.0 - direction) * pi / 180.0
とすればよい。ただしpiには円周率の値をあらかじめ入れておく。


例文4 (ex4.csh)

1枚の紙に複数のわくをとってグラフをかく例として、 紙を横長に使い、例文3と同様な風の東西・南北成分の図を3つかくようにした。 csh ex4.csh nongkhai 98051600 98051700 98051900 のように実行すると ex4_nongkhai_98051600.psができる (ファイル名が長くなりすぎないように、日付はひとつだけにしてあるので注意)。


例文5 (ex5.csh)

風の東西成分の折れ線グラフを、 紙を横長に使って、16時刻の曲線をならべて表示する。 軸の目盛りは、このうち3つの時刻(2, 8, 14番め)に対応しており、 その他の時刻については尺度の幅しか意味をもたないことに注意。 また、隣どうしを区別しやすくするために、一定周期で色をかえてみた。 地点名、日付を変えるときはex5.cshの中のset文で 代入している文字列を書きかえる。 実行はcsh ex5.cshだけでよいようにしてある。


ホドグラフの暫定例文 (hodo1.csh)

速度ベクトルの2成分を横軸と縦軸にとり、 ベクトルの先端をつないだ曲線あるいは折れ線を表示したものを ホドグラフという。 風速の時間変化を示すのにも使われるが、 ここで示したように、ある時刻の風速ベクトルの鉛直分布を示すのにも使われる。 ここに用意した例文は、 グラフ上のどの位置がどの高さの風速に対応するのかがわからないという 欠点があり、データの可視化の例としては未完成である。 実行はcsh hodo1.csh nongkhai 98051600のようにする。


(2003-06-05, 2004-10-28) 2005-10-24, 2006-11-08
増田 耕一 (環境情報学部 非常勤講師)
[作業2] [作業3] [ゾンデデータの実習の目次へ] [地球環境観測2006教材目次へ] [日程へ]