気象庁の「気象観測月報」という CD-ROM の形で 2010年から2019年までの全国の観測値を取り寄せた。 (このシリーズの CD-ROM がつくられたのはこの10年ぶんだけである。) これにふくまれているアメダスの日別値をとりだした。 ここでは、とりだされた月別・地点別・気象要素別のファイルを読んで地図上に作図する。 観測値を数字で表示することと、風を矢印で表示することだけができている。 ただし、地形標高の段彩をかさねている。 【今後できれば、そのほかの表現方法も紹介したい。 とくに、時系列グラフをつくるプログラムを追加する予定。】
例文のプログラムで、2010-2019年のどの時期でもあつかうことができる。 ただし、月をまたがることはできない。 地域も、日本全国あつかうことができる。
【同じ CD-ROM からとりだしたアメダスの時別値 (1時間ごとの値) の作図プログラム例は、 BFG合同セミナー教材ページ [アメダス時別値の風、気温、降水量、日照時間の地図上表示] (exa, 2024-07-16, 更新 2024-07-23) で紹介した。】
Pythonプログラムの例文は、 niigata, hamana とも /home/masudako/ex/geppo_amedas_daily に置いてある。 それぞれのプログラム (「.py」でおわる名まえのファイル) を自分の作業ディレクトリにコピーしてほしい。
地点表ファイル amedas_stn.csv が作業ディレクトリにあることを前提としている。 これは /home/masudako/ex/geppo_amedas_daily/amedas_stn.csv をコピーしておいてほしい。
また、作業ディレクトリの下に image というディレクトリがあることを前提としている。 このディレクトリ名は各プログラムのうしろのほうで設定している変数 imagefilepath で 指定しており、そこで変更可能。
ここでつかうアメダス観測値のデータは、 /diskb/jma_kansoku_geppo/ の下の tmpdaily, precipdaily, sundurdaily, snowdaily, winddaily というディレクトリに置いてあるものを読むので、自分のところにコピーする必要はない。 (もし、別のところに置かれたデータを読むばあいは、 プログラムのなかの datapath という変数にあたえる文字列を変更する。)
このほかに、地形標高データ (国土数値情報「1 kmメッシュ」のデータを増田が編集したもの) が /diskb/kokudo/ の下に、 都道府県境界データ (Natural Earth より) が /home/masudako/mapdata/ne/ の下に あることを前提としている。
プログラムを編集し、はじめの部分のつぎのところを必要に応じて調節する。
python で 実行する。
気象庁 気象観測月報 CD-ROM (2010-2019年) の アメダス日別値のファイルから気象要素ごとの値を抽出して、つぎのような CSVファイルを作成した。
抽出にはつぎのプログラムをつかった。 w_tmpdaily.py, w_precipdaily.py, w_sundurdaily.py, w_snowdaily.py, w_winddaily.py。
各地点でどの気象要素が観測されているかの判断は、 2019年12月の地点表の各点ごとの最新の行の情報にもとづいた。 したがって、2019年12月よりもまえの時期に観測されていた気象要素を 抽出しそこなっているかもしれない。
地点表データはつぎのように編集した。
地点表の編集にはつぎのプログラムをつかった。 stn_uniq.py, stn_headrows.py, stn_summary.py。
図には、国土数値情報の約1 km 格子のデータにより、 地形標高を段彩でかさねている。 標高と色との関係は、levelstopo と colorstopo というリスト変数で指定している。 【これが不要のばあいは、「# 標高の等値線をひく」というコメントのあと、 「### 観測点と観測値を表示する」というコメントの前までの実行文を コメントにするか消せばよい。 「# 標高データを読む」から 「# データを読む」の前までも 不要になるので、これもコメントにするか消すのがよい。】
imagefilepath で指定したディレクトリ (例文のままならば実行ディレクトリの下の image ) に画像ファイルをつくる。
日ごとに地図をかいて、 指定した緯度経度範囲の内にある観測点の位置に「+」印を置き、 その上側に気温を数字で表示する。
気象要素略号は precip。
jvar による選択はない。
文字の色は、基本的に気温のばあいと同様だが、 正常値のうち、値が 0 であるばあいを区別して、緑にした。 これは「現象なし」つまり「無降水」を判断したものではなく、 無降水と、観測機器の測定限界未満の降水をふくんでいる。
気象要素略号は sundur。
jvar による選択はない。
文字の色は、基本的に気温のばあいと同様だが、 正常値のうち、値が 0 であるばあいを区別して、緑にした。 これは「現象なし」つまり「日照なし」を判断したものではない。
文字の色は、基本的に気温のばあいと同様だが、 正常値のうち、値が 0 であるばあいを区別して、緑にした。 これは「現象なし」を判断したものではない。
風向は16方位で、データファイルには整数値で収録されているが、 図にしめす文字は英語の略語 (北北東ならば「NNE」)、静穏は「C」とした。
文字の色は、基本的に気温のばあいと同様だが、 正常値のうち、風向については静穏を緑にした。
出力ファイル名にふくまれる気象要素略号は wind。
観測地点の位置に○印をかき、 それを基点として、日平均風速と日最多風向を (仮に) ひとつのベクトルの大きさと向きであるとみなして、 矢印表示する。
静穏のばあいは、二重まるにする。
風速と矢印の長さとの関係は、係数 arrowscale できめている。 この値を大きくすると、矢印が短くなる。
矢印を表示するのは、風速と風向がいずれも正常値または準正常値のばあいとした。 正常値と準正常値の区別はとくにしめしていない。