大気中の温室効果気体のうち、 IPCCでは第1次報告書(1990年)からとりあげられている、 ほぼ均一に分布する、5種類の成分について、 IPCC第5次報告書(2013年)のデータで比較してみる。 (第5次報告書にはこれ以外の成分もとりあげられている。)
[注意] 急いで作ったままなので校正、検算が不充分です。 数値を使いたいかたは原資料(Stocker et al., 2013)で確認してください。
旧版対応 | 要素 | CO2 | CH4 | CCl3F (CFC-11) | CCl2F2 (CFC-12) | N2O | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(a) | (a) | 1750年の大気中濃度 | 278 ppmv | 722 ppbv | 0 | 0 | 270 ppbv |
(b) | (b) | 2011年の大気中濃度 | 390 ppmv | 1803 ppbv | 239 pptv | 527 pptv | 324 ppbv |
(c) | 2005-2011年の濃度増加 | 12 ppmv | 29 ppbv | -13 pptv | -14 pptv | 5 ppbv | |
(d) | (c) | (同) 1年あたり | 1.9 ppmv/年 | 4.8 ppbv/年 | -2.2 pptv/年 | -2.4 pptv/年 | 0.87 ppbv/年 |
(e) | (同) 現在の濃度に相対的な増加率 | (0.5 %) | (0.3 %) | (-0.9 %) | (-0.4 %) | (0.3 %) | |
(f) | (d) | 大気中の寿命 (平均滞在時間) | (複雑) | 9.1年 | 45年 | 100年 | 131年 |
(g) | 分子あたりの温室効果の強さ (W m-2 ppbv-1) | 1.37×10-5 | 3.63×10-4 | 0.263 | 0.32 | 3.03×10-3 | |
(h) | (e) | (同) CO2に対する相対値 | 1 | 26.5 | 19200 | 23400 | 221 |
(i) | 1750-2011年の濃度変化に見合う放射変化量 | 1.53 W m-2 | 0.392 W m-2 | 0.063 W m-2 | 0.169 W m-2 | 0.164 W m-2 | |
(j) | (f) | その放射変化に対する定常応答の温度変化量概算 | 0.77℃ | 0.20℃ | 0.031℃ | 0.085℃ | 0.082℃ |
増田・田辺(1994)の1.3.2節(p. 99)の表1にほぼ対応する。 その表の項目記号は「旧版対応」の列に示した。 ただし数量の定義や対象期間を変えたものもある。
(a): IPCC第5次報告書 (Stocker et al., 2013)の第2章2.2.1.1節本文に基づく。
(b), (c): 同第2章表2.1の「NOAA」の列の値に基づき、数値をまるめ、不確かさの幅を省略した。
(f), (g): 同第2章表2.1に基づく。 (g)は、現在の濃度を基準として、 一定分子数が追加されるときに 大気からの下向き赤外放射がどれだけ変わるかの見積もりだが、 「一定分子数」を空気に対する1 ppbvの追加としている。
(d), (e), (h), (i), (j)は以上の情報から計算。 温度変化量は気候システムの感度を放射変化量 1 W/m2あたり0.5 ℃と して概算したものである。 これは水蒸気などの主要なフィードバックを含めたモデル計算の結果を大まかに近似したもので、フィードバックのない場合の約2倍になっている。 この項目は増田・田辺(1994)と定義を大きく変えたので数値は対応しない。
ppm, ppb, pptはそれぞれ百万分の1、十億分の1、一兆分の1。 そのあとについているvは体積比であることを示すが、むしろ分子数比と考えたほうが わかりやすい。 大気中のCO2濃度が300 ppmvであるとは、 大気の分子百万個のうち300個がCO2であることを示す。
http://www.ipcc.ch/report/ar5/wg1/
にある。
[IPCC第5次評価報告書、第1作業部会の部]