気候システム論: 地球環境を考えるうえで重要な物理法則
エネルギー保存、熱力学の第1法則
エネルギーの内わけ
- 力学的エネルギー
- 内部エネルギー
- 温度に関連するもの (Δ内部エネルギー = 熱容量×Δ温度)
- 相変化に関連するもの (同じ温度でも内部エネルギーが違う)
エネルギーのやりとり
- 仕事 = 力×距離
- 熱
- 質量の移動に伴う、その物体のもっているエネルギーの移動
エネルギーの単位
- SI単位は J (ジュール) (= N m)。仕事(=力×距離)の立場。
- cal (カロリー、水1 gを温度1℃上げる熱量)は約4.2 J
- kcal (キロカロリー、栄養関係で使うカロリー)は1000 cal
- 単位時間あたりのエネルギー、仕事率・電力(power): W (ワット) (= J / s)。
- ある面の領域を通過するエネルギーの流れ、エネルギーフラックス(energy flux) : W。
- 面積あたりのエネルギーの流れ、エネルギーフラックス密度 : W / m2。
- この場合「密度」と言っても体積あたりではない。
- 不正確な言いかただが、エネルギーフラックス密度を「エネルギーフラックス」と言ってしまうことがある。
エネルギー(X)の保存(=不生不滅)則
- 孤立した系(エネルギーの出入りのない系)では、エネルギーは時間変化しない。
- 開いた系(エネルギーの出入りのある系)では、エネルギーの時間変化が、系の境界を通してのエネルギーの正味の出入り(入るほうが正)に等しい。
- (開いた系で)もし定常状態ならば、エネルギーの正味の出入りは0に等しい。
力学的エネルギー = 運動エネルギー + 位置エネルギー [*]
仕事から熱への変換 (摩擦熱の発生、ジュールの実験) [*]
大気のもつエネルギー (「大気と海洋の循環とエネルギー輸送」の中)
[*]印のリンクは臨時で、学内限定です。
2007-10-07; 2008-04-21; 2009-04-02
増田 耕一