気候システム論

大気のもつエネルギー

大気のうち質量 m [SI単位はkg]の部分がもつエネルギー[SI単位はJ]は、 次のものの合計である。 いずれもmに比例しているので、 mで割って「質量あたりのエネルギー」 [SI単位はJ/kg = m2/s2] の形で扱うことが多い。 このうち(K)は相対的に小さいことが多く、 全エネルギーを計算するときには無視されることもある。

空気中で水蒸気が凝結し雨や雪となって降るときには、 (L)が減少し、 (I)が増加(温度が上昇)したり、 (P)が増加(空気の位置が上昇)したりする。

詳しくは、増田(2000)「大気のエネルギー」 [HTML版: アクセス制限あり]参照。

エンタルピーを含む扱い

現実の大気は、体積一定の箱に閉じこめられているわけではなく、体積が変化する。 空気の部分を「塊」のように考える。 圧力pをもつ空気の塊の体積VがΔVだけ増加すると、 まわりの空気に対してpΔVの仕事をする。したがってそれだけのエネルギーを失うが、 体積がもとにもどれば、それだけのエネルギーが仕事で帰ってくる。 そこで、その空気の塊は内部エネルギーに加えて p V だけの エネルギーを持っているかのように考えるとつごうのよいことがある。 内部エネルギーにp Vを加えたものをエンタルピー(enthalpy)という。 (これについては[エントロピーを考慮した有効なエネルギーの評価: エクセルギーと自由エネルギー]のページでも簡単にふれた。)

地球大気は理想気体とみなせるので、次の状態方程式が成り立つ [用語補足「空気についての気体定数」参照]

p V = n Runiv T、つまり

p V = m Rair T

そこで質量 m の空気がもつエンタルピーは、次のように書くことができる。 ただし、cpは空気の圧力一定での比熱容量である。

m cv T + p V = m cv T + m Rair T = m cp T


2007-05-07, 2009-04-02, 2010-10-11, 2011-03-27, 2013-06-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[物理法則の節の本文へ] [地球の放射収支の節の本文へ] [大気と海洋の循環の節の本文へ]