気候システム論

表: 植生の地理的分布または光合成純生産(NPP)を制約する気候要因 (学説を整理する試み)

(暫定的に表だけを独立ページにしています。今後、この主題の記事を編集しなおすつもりです。)
著者利用可能エネルギー・
成長期の温度
利用可能水分
(エネルギーに相対的に)
冬の温度
(植物体内水分凍結)
W. Köppen (1918, 1928)気温 (最寒月18℃,最暖月10℃など)(乾燥限界を決める関数)
降水量/年平均気温の1次関数
気温(最寒月 -3℃)
L.R. Holdridge (1947, 1957, 1967)
"Life Zones" (蜂の巣型ダイアグラム)
biotemperature
(0℃未満を0℃に置きかえ平均)
可能蒸発量はこれに比例
aridity index
=降水量/可能蒸発量
(川喜田 二郎 (川喜田 1999 参照))
吉良 竜夫 (1949, 1971)
暖かさの指数
(5℃以上月積算気温)
乾湿度
=降水量/暖かさの指数の1次関数
寒さの指数
(5℃以下月積算気温)
H. Walter, H. Lieth (1967) 気候ダイアグラム Klimadiagramm各月の気温各月の降水量
(気温の1次関数との差)
H. Lieth, E.O. Box (1972)
Thornthwaite記念モデル (NPP)
可能蒸発散量 (Thornthwaite)実蒸発散量
←土壌水収支
←{可能蒸発散量, 降水量}
M.I. Budyko (1971)『気候と生命』(植生型の分布)
内嶋 善兵衛・清野 豁 (1987) 筑後モデル (NPP)
正味放射放射乾燥度
=正味放射/降水量
E.O. Box (1981)気温 (最暖月, 年較差)moisture index
=降水量/可能蒸発量(Thornthwaite)
気温 (最寒月)
酒井 昭, W. Larcher (1987), 酒井 (2003)最低気温
F.I. Woodward (1987, 内嶋訳 1993)
(I.C. Prenticeほか(1993)のBIOMEモデルも類似)
可能蒸発量 (Penman-Monteith)葉面積指数
←光合成・水収支
←{可能蒸発量, 降水量}
最低気温

文献は、[「植生を制約する気候要因の探索」のページ]の文献リストを参照。


(2018-12-03, 2018-12-19) 2020-07-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[海陸のちがいが原因となる気候の特徴] [気候システム論 目次]