環境気象学

大気と海洋による南北エネルギー輸送量

merid_ao.png

各緯度線を越える単位時間あたりのエネルギー、北向きを正、年平均、単位1015 W。

類似の計算は、 FGGEデータ(1979年の1年間)により MASUDA (1988) Tellus, NCEP再解析第1版により TRENBERTH & CARON (2001) Journal of Climateが示している。

各緯度ごとに、その部分の地球(大気・海洋・陸を含む)の放射収支をみると、低緯度で正(受け取るエネルギーのほうが大きい)、高緯度で負(出すエネルギーのほうが大きい)である。 しかし地球の大気・水圏のエネルギーの時間変化は大きくない。 つまり、放射収支の差とつりあうだけの、水平方向のエネルギー輸送がある。 水平方向に放射あるいは熱伝導で運べるエネルギーはわずかなので、 (熱伝達論の意味での)対流、 つまり流体(大気や海洋)の質量の移動に伴うエネルギー輸送が働いているにちがいない。 (実際はこのほかに仕事、つまり大気のある部分が隣の部分を押すこと、があるが、 これは空気の運動に伴って起こるので、対流といっしょに扱うことにする。) 大気や海洋の運動は、運動形態としての広い意味の対流、 つまり、加熱された流体が上昇し、冷却された流体が下降することによって作られる循環とみることができるが、実際にはさまざまな形をとる。


(2004-10-21) 2007-05-07
増田 耕一
[大気と海洋の運動とエネルギー輸送の部の目次へ] [地球全体としてのエネルギーの出入りの部の目次へ]