地球温暖化とはどんな問題か

気候システムの自然科学として、人類社会の課題として

首都大学東京 オープンユニバーシティ (2019年度は春学期 6-7月)
このページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/clim_issue/tmu_open/です。
事務的情報は、 https://www.ou.tmu.ac.jp/web/ をごらんください。

日時

2019年は、6月12日、6月26日、7月3日、7月10日 (水曜日) 18:30 -- 20:00 におこなう予定です。

(2018年は、5月8日、5月15日、6月12日、6月19日 (火曜日) 18:30 -- 20:00 に おこないました。)

場所

飯田橋キャンパス (東京都 千代田区 飯田橋 3-5-1 東京区政会館 3階) https://www.ou.tmu.ac.jp/web/menu/map/

趣旨説明

ここでいう「地球温暖化」は、単純に地球の温度が上がることではなく、 二酸化炭素をはじめとする「温室効果気体」の増加によって起こる、 世界平均気温の上昇を特徴とするが複雑な構造をもつ気候の変化です。 これは人間社会に悪影響をおよぼしうるので、 世界の人間社会は、気候の変化に適応することとともに、 温室効果気体の排出を減らすことをせまられています。 この講座では、物理法則に基づいた地球温暖化のしくみの基礎知識と、 地球温暖化をめぐる科学と政策のかかわりについての講師の考えをお話しします。

  1. 地球温暖化をどう見るか: 自然科学の観点、地球環境問題の観点
  2. 大気・水圏のエネルギー収支を変える要因: 温室効果と日傘効果
  3. 地球温暖化をめぐる科学と政策のかかわり: IPCCの役割を中心に
  4. 将来見通しの確かなことと不確かなこと、悪影響を軽減する方策

授業の教材

授業期間とその前後しばらくのあいだ、たびたび追加・変更します。別ページに分ける可能性もあります。
「[既]」印は、わたしが別の授業や講演などの機会につくったページです。
「[2018]」印は2018年度の公開講座のためにつくったもので、今年度改訂したばあいもあります。
「[新]」印はこの公開講座のためにつくっているもので、推敲中のこともあります。
「[外]」印は、他のかたがつくったページへのリンクです。
「(*)」印をつけたリンク先にはアクセス制限があります。授業中に説明します。

授業内容に直接対応する内容の紙をくばることはしません。 ぜひ紙で読みたいかたは、ウェブページをプリントしてください。

第1回 地球温暖化をどう見るか: 自然科学の観点、地球環境問題の観点

第2回 大気・水圏のエネルギー収支を変える要因: 温室効果と日傘効果

授業後の質問に答えた内容を[2019-06-26のブログ記事]に書きました。

第3回は、上の「第2回」のページの のこりから話をはじめます。

第3回 地球温暖化をめぐる科学と政策のかかわり: IPCCの役割を中心に

第3回授業後の質問・要望に答えた内容を[2019-06-26のブログ記事]に追加しました (2019-07-04)。

第4回 将来見通しの確かなことと不確かなこと、悪影響を軽減する方策

第4回授業後の質問に答えた内容を[2019-06-26のブログ記事]に追加しました (2019-07-11)。

地球温暖化否定論・懐疑論について

地球温暖化否定論・懐疑論についての考えを、 日程は7月31日(水)、18:30から、非公式な補講として話しました。 そのおもな内容は、上のリンク先からのリンク先のページに書きました。

補講後の質問に答えた内容を[2019-06-26のブログ記事]に追加しました (2019-08-01)。

(つぶやき)

地球温暖化懐疑論、地球温暖化脅威論、懐疑論や脅威論への批判などの、英語と日本語の本が数十冊ある。 出版年は2009年ごろが多く最近のは少ない。 大学図書館か公共図書館に寄付したい(わたしも利用者になれることを希望)。 初歩の学習者の目にはふれにくいが探索する人にはさがせる棚に入れてほしい。

参考資料

本の紹介 (2019年度)

これまでに発表した文書

関連する情報を置くウェブサイト

質問・コメント受け付け


更新 (最新) 2019-09-25
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の教材目次ページへ]